1)キイロスズメバチ
働き蜂(18~24mm)女王蜂(25~28mm)
形態(黄色の毛が身体を覆っている為、黄色に見える)
餌 (各種昆虫、蜘蛛等)
巣の形(球状)
巣が見られる場所(家の軒下、屋根裏等)
危険度(オオスズメバチの次に危険、人家付近に造巣するので、出会う機会が多いので刺傷多い)
2)オオスズメバチ
働き蜂(30~40mm)女王蜂(42~45mm)
形態(縞模様、世界で最大の蜂)
餌 (各種昆虫、他のスズメバチ、蜜蜂等)
巣の形(球状)
巣が見られる場所(土中、木の洞、市街地では見られない)
危険度(巣に近づいただけで刺されることがある、縄張り意識が強い、蜂の中で一番危険)
3)コガタスズメバチ
働き蜂(21~27mm)女王蜂(25~30mm)
形態(褐色の縞模様)
餌 (各種昆虫等)
巣の形(始めは、逆トックリ状で、大きくなると球形状)
巣が見られる場所(立ち木、生垣の枝等)
危険度(剪定中に刺される時がある、上記の蜂に比べると低い)
スズメバチは、11月~3月頃までは、女王蜂一匹で木の洞等で越冬して、春先に活動を始め、小さな巣を造り数匹の働き蜂が誕生し、段々巣が大きくなり、9月頃に新しい女王蜂が誕生します、この頃巣が最大になり、1000匹以上の群になることもある、10月末ごろ、新女王が交尾して越冬する、
巣は1年限りで、次の年にその巣を利用することはない、霜の降りる季節に巣を見つけても、中は空です、
ランキング、参加中・・、愛がなくてもクリック!('-'*)ヨロシク♪ネ

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】

引越しが済んで落ち着いたら、またゆっくり遊びに来ますね!
ポチッと応援!


時間出来てからの訪問、待っています、応援、ありがとう

うちの風呂場の軒下にスズメバチが巣を作っていて、かなり大きくなってます。たぶんキイロ。
9月ごろに最大になって1000匹以上・・・・・・。憂鬱。
ポチッて行きますっ!
供応蜂以外は、み~~~んな、
しんじゃうんですか?( ̄  ̄;)
女王蜂は、冬の間、
何を食べてすごすのですか?
スズメバチには、気をつけてください、そのままで危険でなければ、巣が空になってから取るといいです。
ティーさん
他の蜂は全て越冬出来ません、
偉大な女王蜂だけです、餌は、冬眠状態なので、食べないと思うけど・・!
ミツバチの恵みに感謝しています。
それにしても、ミツバチがペットってユニークですね。虫は大事だと思っています。
そうです、蜂蜜は最高の食品です、
それを作り出す蜜蜂も、不思議で魅力あるよ、
またの、訪問を待っています、
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)