千成瓢箪は、見事に小ぶり(ミニサイズ)つるくび瓢箪も小さいし、もっと大きくなるはずの瓢箪も、小ぶりで・・・失敗の年でした、・・・画像は拡大できます.
来年は、土作りを万全ににして、大瓢箪作りに挑戦だ~!
ドリルで穴を空けて、中を棒で少し解すと腐りやすいよ、中身を腐らして抜く為に水漬けです、
腐りだしたら、強烈な匂いが発生するので、近所に迷惑に成らないように配慮しましょう、幸い我家は田舎で、この心配は不要です、
左:水に漬けた状態です、
中央:漬けただけでは、瓢箪が浮いてくるので重しを乗せて沈めます、
中身が抜けたならば、水が入って自然に沈むようになります、
右:蓋をして、しばらく置いておきます。



数日おきに、瓢箪を振って中身を抜きます、(水も時々交換)
今年、初めてつるくび瓢箪を作ったのだが、細い首から種を取り出すことが出来るか不安です!
完全に中身が抜けたら、灰汁抜きの為に1週間程、綺麗な水に浸けて・・・!そして、乾燥・・この手順に・・・なります!
ランキング、参加中・・、クリックで元気を下さい'-'*)ヨロシク♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
きれいな形のひょうたんがい~っぱ~い!
すごいわ~♪(^ ^)
そして穴あけたんですか?!
ドリルでそんな細いところ、・・・危なくなかったですか?
素敵~♪
ひょうたんを加工するところ、初めて見ました。
(^ ^)
穴あけは、簡単だけど、首の細い瓢箪が・・・気がかりです!
自然の形だから、どれ一つとして同じ形が無い、微妙に違いますよ、
だから、世界に一個しかない・・!
工程を追って・・後日報告します、

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)