CCDの原因も様々な説が考えられている状況です。
この時期、米軍等でミステリー解明の糸口となりそうな記事が、yahooのページに掲載されていました。
以下、上記の記事からの抜粋転記です。
蜂群崩壊症候群(CDD)とは、
蜂が突然巣から消え失せ、巣(群れ)自体が機能しなくなり全滅となる。
蜜蜂の群れは、働き蜂なくしては成り立たない、女王蜂や幼虫の世話から巣作り、外敵から巣を守る役目、さらに蜜や花粉も集める。
巣の組織は、一匹の女王蜂、100~2500匹の雄蜂に対して働き蜂は3~6万匹で成り立っています。
ところが、この働き蜂が突然大量に失踪し、死骸も見当たらない、巣に残されるのは女王蜂や幼虫だけとなり、やがて息途絶えて全滅してしまう。
CCDはこれまで、農薬や遺伝子組み換え作物等が原因として疑われてきた、だが最近になって米国で有力な研究発表された。
健全な蜂群れと、CCDが発生し死滅した群れを数千にわたって調べたところ、CCDに襲われたすべての群れで、ある種のウイルスとカビの両方が見つかったという、いずれも低温で湿度の高い場合に急増し、ハチが栄養を摂る邪魔をする。
このどちらか一つだけでは蜂を死滅させるには至らない、この二つが何らかの形で次々と蜂に襲いかかり、崩壊に追い込んでいるという説だ。
但し、解明したのはここまでで、ウイルスがどのようにして蜂を殺すのか、何故蜂が疾走するかは、謎は残されたままです。
ブロメンシュク教授は、ウイルスとカビの両方で悪影響を与え、ハチが帰巣する為の記憶が破壊され、巣に戻れなくなるのではと、いう考えを示しています。
日本でも,CCDと思われる被害は生じているようです。CCD被害が深刻になれば、農産物にも被害が及ぶので、早く原因を解明してもらいたものです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)