初めて蜜蜂の飼育を始めた人は、何かの兆候では・・・と、
心配するかもしれませんが、群がるのは健全な群れです。
巣箱の中が暑いので、夕涼みに出ているのだと眺めてください。何も問題はありません!
逆に、蜜蜂が群がらない群れを心配してください。羽音が少なくて群がりが見られない蜂群れは、弱群れなので、給餌等を行って健勢に努めなければならない!

隣の群れです、この群は弱群れの部類です。
そして、片側に偏っている状態、巣箱の左は巣脾の状態が健全でないか、貯蜜・育児が少ないと思われる(分割板で仕切っている場合も同様)

日本ミツバチの巣箱の様子です、
蜜蜂の数は多くないが、外気温がそんなに高くない夜だった関係です。
巣箱の中からは、強い羽音が聞こえてきます。

日本蜜蜂の巣箱に塗装して飼育している人は、あまり見かけないが、私の飼育した経験では、塗装していない巣箱と差は感じられません。
塗装すれば巣箱の耐久性が増す長所もある。但し、待ち箱とする場合は、塗らない方が賢明です。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)