日本ミツバチはスムシ(ハチノスツヅリガの幼虫)の食害に対いて、弱いのが欠点のひとつです。
これが原因となって逃去することは珍しくない。
逃去防止のため、巣箱の掃除を時々行うことが必要です。
西洋蜜蜂のように巣枠式巣箱で行う場合は、掃除が出来るように底板を、
取外し可能なようにしなければならなが、このようにしても掃除は面倒な作業となります。
今年の分蜂群を4月に収容して、飼育していますが一度も巣箱の掃除はしていません。
スムシは皆無です。
この巣箱は、西洋蜜蜂の巣箱(7枚の輸送箱を利用)です、もちろん巣枠式です。
巣枠式で飼育すると、内検も容易に出来ます。
この巣箱の特徴は巣箱の台となる箱です、右の写真は巣箱下となる個所に、金網を取り付けています。
尚、この台は防腐剤を塗布しているが、蜂が嫌うので塗らない方が賢明です。しかし私は防腐剤を塗って飼育していますが、問題なく推移しています。
(蜜蜂の飼育方法は、○○してはダメだ・・・といわれることに、挑戦しその結果により、その説は大丈夫だと、逆説を作っています)


巣箱を乗せた状況です。(巣枠3枚入)飼育する場合は給餌器と分割板板を巣枠の両側に設置します。

蓋をして、この状態で飼育します。
尚、台の箱は少し地面に埋め込みます。

この飼育法の特徴は底板が無い巣枠式ですが、最大の目的はスムシの食害を予防できることです。
また、蜜蜂が増えてくれば、継箱を追加して対応できるので便利です。
巣箱の下が土で、土の中にはバクテリアや線虫等が居るので、スムシの卵や巣屑が土と一緒になる。この為、スムシが発生する確率が非常に少なくなります。
★・・・巣箱や飼育方法は、写真や図解でわかり易く解説している本です。もちろん、この記事の様な内容も、もっと詳しく書かれています・・・★
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)