昨年までは、重箱式(3段・4段・5段)と縦長の箱だけの飼育できたが、
今年は、巣枠式に挑戦です。
丸太の巣箱(丸胴)は、作っていないがいずれ挑戦する予定です。
この巣箱は、ミツバチにとっては最も自然の状態なのだが、重くて移動や内検が重労働となるります。
この写真は、横型の巣枠式です、
巣箱は西洋蜜蜂の輸送箱(7枚用)を利用しています。これならば西洋蜜蜂の巣枠を使えるので、特に問題はありませんが、巣脾は西洋蜜蜂で使用したものは巣房が少し大きいので、蜜蜂にとっては違和感があるかもしれませんが、特別な支障もなく受け入れて、現在は正常な育児を行っています。
もちろんスムシ対策として、巣箱の底板は外して受け台に乗せています。
下の台は地面に直接設置して、巣箱の下部との境には網を取り付けています。小さな巣屑は落ちる程度の網目です(この部分の詳細写真は、近日報告します)

縦型の巣枠式巣箱です。
西洋蜜蜂の巣枠を縦にした寸法に作っています。底板は引き出して掃除できる構造です。

この巣箱に入れる給餌器です。深くなると蜂の負担が増すので2段にしています。


西洋蜜蜂の巣脾枠管理、スムシの食害、カビ防止等の為、取り出して乾燥しました。

☆・・・縦型、横巣箱、丸胴等の巣箱の構造や寸法など、解り易く書いています。
日本ミツバチの飼育するには、一冊は欲しい本です。
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)