菜の花と言えばアブラナ(ナタネ)をいうのですが、昔は油を取るために栽培されていたが最近は少なくなくなっています。
しかし、畑などで、白菜等の黄色い花がよく見られます。
今の時期ミツバチは、まだ寒い日があるので巣箱の中では蜂球を形成して寒さに耐えています、
蜂球は、冷たい空気に触れる面積を最小にしている理にかなった形です。
人間でも寒いと背を丸めるでしょう、同じような行為といえます。
さて、ミツバチの群れは、1ヶ月以上前から産卵は始まっているのですが、生まれてくる蜜蜂より寿命が尽きて死ぬ成蜂が多いので群勢が強くなることが出来ません。
そこで、一人前の蜂群れに早く育て上げなければならない(健勢)・・・これが今の時期の課題です。
建勢の出来不出来が、採蜜勝負の分かれです。
効果的な建勢の方法は・・・?
答えは簡単です、給餌をすることです(餌を与える)
この時期の給餌注意点、
1)糖液はやや濃い目にして、冷たくしていない物を与える(温めた状態)
2)給餌器は浅めの物を使用する。
★・・・現在販売されている中では、代表的な養蜂書です。
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ) (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
我が家のミツバチたちも昨日今日は暖かくて飛び回っております。
3群とも同じように冬を迎えたのですがやはり差はつくんですね、ひとつはもう継ぎ箱を置きました。ひとつは1週間ほど前に女王がいなくなりいくつか変成王台を作っていたんですが、昨日めでたく処女王を発見しました。何とか交尾して卵を産んでくれればとおもっていますが
理想は、その地域の主要な蜜源となる花の咲く時期に、蜜蜂の群れをピークにすることです。
産卵から21日後に成蜂~外役蜂と成るには更に2週間程要します。
これを頭に入れて管理しましょう。
しかし、今年は言う資格が無いかも・・・?
特に花芽が好きです。
でも花が咲くと臭いですよね。
ミツバチって菜の花の蜜は吸いましたっけ?
蜜蜂は好んで菜の花には訪花しますよ。
しかし、この花の蜂蜜は、結晶しやすいです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)