予想では、台風などの洪水がなかったので、川底の石が動いていない関係等で今年も不作ではと,言われていたが、予想に反して、長く育っているようです。
何故、今年は生育が順調になるのか、これも詳しいことは解らないそうです。
水温が低いのが好影響していることも考えられるでしょう。どちらにしても、採取できれば地元民は喜んでいます。


昨年は、見ることが出来なかった、長さに育っています。
川底を櫛状の器具で掻き回して採集し、ゴミや小石などを取り除いて洗い、寒風の中で丁寧にロープに、干します。

乾燥すると、香りが辺り一面に漂うようになります。

今回は、青海苔の採取状況の写真が掲載していないので、撮影した時は後日報告します。
今頃からが四万十川産青海苔さんのシーズンなんでしょうか~♪
(^◇^)自然の恵み♪大漁祈願です~vv
私もなかなかブログの更新とご訪問ができずに恐縮しております。
またお邪魔させて頂きます。
beeさんも少ない時間の中の更新、がんばって下さいませ。
そのとおりです、
以前に、同じような写真記事を掲載していますよ、さすが記憶力が良いね!
上羽物クラブさん
この返事は、仕事場からです、まだ帰宅できない。
更新が遅れがちですが、またの訪問を待っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)