年末年始の休日期間に完成させるはずだったが・・雑用が多くてまだ完成していませんが、状況報告です。
材料(杉板)は、安価な処で購入し、幅等が数㎜違っていたので修正の手間が必要でした。
値段の価値だな~・・と想った事でした!
これが材料(長さ2m・幅30㎝・厚さ19mm)です。厚さはもう少し厚い板が望ましい。
右の写真は、巣箱用に切断した板です。
1箱当たり
600mm×3枚・450mm・425mm×1枚・400mm×1枚・300×150mm×1枚


この板を、組立(ネジ釘で固定)します。釘の長さは板の厚さの3倍程度の長さがあれば理想的です。
また、板材は一般的に木表側に反る(幅反り:木表側が凹状態になる)率が大きい傾向があります。
巣箱を作る時は、反りを少なくする方法として巣箱の内側に木表(幹の外側方向)を向けると軽減できるでしょう。(溝を木表側に掘って防ぐ方法もある)・・・『注意』

巣箱らしくなって来ました。まだ、巣門となる板は未施工です。

左端の巣箱は、巣枠(縦型)用の巣箱です、上は蓋を付けます。
箱に差し込んでいる材を、取り付ければ完成となります。
続きは、次回の休日に仕上げます。

☆・・・お勧めの養蜂書です。
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ) (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
(^▽^)蜜蜂さんおよろこびでしょうね~vv
幾十日、そちらの記事更新が止まっていたので、如何したのかな?と案じていました。
忘れずに、訪問、ありがとう。
今年も、よろしくお願いします。
現実生活にすっかり気持ちが取られちゃっておりました。
実生活が面白くても充実しすぎていても、ネットって入りにくくなってしまいますよね~(苦笑)
息子と娘が3月に兵庫県へ行ってしまったら、また身の回りが寂しくなってネットや畑に入り浸っちゃうかもしれませんです。
(//v///)
それまでしばら~く、決算もあるし、ぼちぼちと冬眠熊しておりま~す。
皆様もそれぞれにネットしたり、又実生活でしばらくいたり。
何ヶ月ぶりかで思い出したようにお茶のみに行き来するのも、(あ、ちゃんとブログさんあった~♪とか)たのしいですよね~。(^ ^#)
皆様がおいでになるっておもっているから、いつでも帰れるふるさとのご近所さんみたいで、人生のこれからの長~い時間もとっても楽しみで~す。

今年になって皆さん色々とお忙しくなってしまったようで


bee83さんも蜂さんたちも、お元気そうなので、安心しました。

私も更新頑張っていますので、昨年同様

本業が忙しいのはある意味では、最高ですね。
苦にならない程度で、ブログに励みましょう。
チュロリンママさん
ワオ~!久し振りですね、感激!
私も、そちらの訪問が疎かになっていたよ、申し訳ない。
忘れずに訪問、嬉しいよ。
遅くなったけど、今年もよろしく!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)