10時頃予期していない、庭先が騒がしい気配(羽音)が、アレ・・、蜜蜂の乱舞、さては逃去が発生か・・・?
良く見ると、分蜂時と同じような飛び方だ、
まさか、秋のこの時期に分蜂発生?この時期に分蜂聞いたことないし、見たこともない!
但し、晩秋は逃去群れが待箱に入ったことはあります。
これが、分蜂(日本ミツバチ)が発生した巣箱です。

多くの蜜蜂が残っているので、逃去ではない。・・・・・・・・!
春の分蜂と違って、70%程度の蜂が残っているので、越冬には支障が生じないだろろう!
十数分後、巣箱から20m程離れている柿木の幹に集まり始めた・・予期してない分蜂に間違いないようです。蜂群れに女王蜂?・・・・・・居た~~!
これで、分蜂の確定です。

早速、収容・・(網袋で捕獲しました)今回は、地上に近いので巣箱を持って行き、直接収容することも出来る状況でした。
右に見える幹が、分蜂群が集まった柿木です。

春の時期と同じように砂糖液等を巣箱に吹き付けて収容蜂を巣箱へ入れたのだが、これがよくなかった。
花の不足しているこの時期です、早速盗蜜の蜜蜂がやって来た・・・。1時間程度治まったが、さて無事に落ち着いて居付いくれるか?・・・不安な夜になりました。
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ) (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
ちなみに今頃分蜂した群れでも日本蜜蜂なら冬を越せるんでしょうか?
寒さに強い蜜蜂だから、給餌して貯密させれば、越冬は出来ると思います・・・が、近くに巣箱が有るので盗蜜に合いそうなので思案しています!
ダニで弱群になってしまい産卵がはかばかしくないので働き蜂が見限ったのか?いまどき生まれても雄蜂もほとんどいないのでどうしようもないのにね~。
この時期に西洋蜜蜂が王台・・!
そう、雄蜂は居ても非常に少数に時期、全く見られない群れもあるでしょう。
越冬は、難しいかも知れないね?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)