雨が少なくて、台風も来なかったので巣が痛みつけられず群れが育成したからでしょう。
例年ならば、この時期はあまり見かけないのだが、気温が高いのが影響して、未だに巣箱に飛来しています。
この蜂は、軒下や生垣等身近な場所に巣を作るので、遭遇の危険が多いです。
体長は、コガタスズメバチよりも小さいが、球形で1m近くにもなる巣を作ることがあります。
体は小さくても、オオスズメバチと同じように攻撃性は強く巣に近づいただけで刺すことがある。
蜜蜂の巣箱にも来て、蜜蜂を捕獲して持ち帰ります。1匹ずつ咥えるだけだから、オオスズメバチの攻撃よりはるかに軽微だが、油断できません!
動きも機敏で、オオスズメバチのように簡単に撲殺出来ない(駆除)
余談ですが、スズメバチは横の動きに反応しやすいので、蜂を手で払ったり、急に向きを変える行動は危険です。
巣の近くで動く物には、特に敏感に反応します。
巣を見つけた時や遭遇した場合は(1匹で単独行動している時はまず危険は少ない)静かに、後ずさりして離れると好い。
巣屑に来た、キイロスズメバチの姿・・・!

怖いはずの黄色スズメバチなのに
・・きれいだな~って見ておりました。
巣も、パイみたいで美味しそう。
巣って蜜蜂さんが自分の身体の中を通した材料でつくったんですよね~?
なんだかすごい・・!(^◇^;)
そう、綺麗な黄色をしている蜂です、巣も食べれるよ。巣蜜として売られています。
巣は、花蜜などが蜜蜂の唾液等と混ざって出来ています。
この関係で、季節により色が若干違います。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)