水に漬けて2週間後、瓢箪を水から上げて振ると、このようにドロドロ状で種と一緒に出てきます。
今回は、3回目の中身出しです。中身は殆ど無くなりました。
この作業の時、異臭が漂います。

中身を全て取り出したから、灰汁抜きの為に清水の中に漬けます、この時水を数回交換して、水が汚れなくなれば、取り出して乾燥に移ります。

表面の薄皮も剥げ落ち、完了間近となっていますが、天気が雨の予報なので、晴れてから天日乾燥する予定です。
![]() | とことん楽しむヘチマ・ヒョウタン (がぁでんぶっくす) (2002/03) 堀 保男 商品詳細を見る |
![]() | 図解 これからはひょうたんがおもしろい―こだわり園芸に最適な素材 いざチャレンジ!ひょうたん名人 (おもしろ選書) (2003/05) 中村 賀昭 商品詳細を見る |
![]() | ひょうたん・へちま―栽培から加工まで (2000/03) 森 義夫 商品詳細を見る |
とはいえ絞った蜜は濃くておいしかったです。
私は、飼育最初の年に全滅させられた苦い経験があります。
日本蜜蜂の蜜は貴重品です。西洋蜜蜂の蜂蜜と違った、コクがある。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)