蜂蜜の夏採りと言われるこの季節です。
私は、蜂蜜濃度の増す秋に採る予定です。秋は、採蜜後の逃去恐れも少なくなるので適した時期です!
これが、採蜜した後の日本蜜蜂の巣です。
蜜が少し残っているます、屋外に干した直後から、日本蜜蜂が群がりました。
近くには、西洋蜜蜂の巣箱が有るのだが、不思議に寄り付きません、匂いが同類の日本蜜蜂が来るのは納得できます。
2種類の蜜蜂が、来れば喧嘩が始まり死骸が散乱状態となるので、日本蜜蜂だけ群がる状態が幸いでした。

拡大すると・・・(日本蜜蜂の姿)

![]() | 庭で飼うはじめてのみつばち―ホビー養蜂入門 (2008/07) 和田 依子 商品詳細を見る 趣味の養蜂を始めるに、最適書です! |
ティーも蜜蜂だったら、これ♪
楽しいだろうと思いますよ~♪♪♪
高級ブランドの御宝バーゲンに(笑)
行っている気がいたします~♪
巧い事考えるね!
今の時期は、蜜に餓えているので、匂いがすると直ぐに来ます。
場所は山の中で民家も近くになくて多少は植林もありますが十分雑木林もあって蜜源は確保できると思いますが、周りに(50Mくらい離れたところ)日本ミツバチを捕獲するための箱が10箱位あります。もちろん何もはいってなくて空っぽです。
処分をお願いすればしてくれるかも知れないのですが、特に影響がなければそのままでもいいかなと思っています。アドバイスお願いします。
週末に確認してみますけど、蜂数がかなり少ないので女王の様子みて合同しちゃった方がいいですかね?
蜂場は、良い場所が確保できたようですね。
蜜源から考えて、日本蜜蜂は西洋蜜蜂に比較して集蜜能力は数段落ちるので、西洋蜜蜂を飼育するのは問題ないです。 (日本蜜蜂の巣箱は、そのままでいいでしょう)
しかし、附近に蜜蜂を飼育している人が居れば、事前に巣箱を置くことを話した方が賢明です(以後のトラブル防止の為)
日本蜜蜂ならば、僅か一握り程度の群れでも、管理を巧く行えば、立派な一群になります。
でも、西洋蜜蜂は、上記のようになることは皆無といっていいでしょう。
蜂数が解らないので、こちらで判断できかねるが、給餌で増勢することも可能です。
合同も一つの考えですが、喧嘩させないようにしよう!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)