何故、分蜂(分封)するのでしょう、?
理由は、一つ、子孫繁栄為の行動です。群れが2つになる・・これは、人間に例えれば、家庭が一族増えたことになります。
自然に任せておれば、第一・第二・第三分蜂・・・と続く場合がありますが、日本蜜蜂ならば第3分蜂(蜂の数が少くなっている)でも、一人前の群れとなるが、西洋蜜蜂は、第3分蜂をさせると、元群の蜂数もすくなくなって、採蜜量は激減となり望ましいことではない(この年の、採蜜をあきらめて、群れを増やす場合は、いいでしょう)
人工的に、分蜂する方法もあるが、今回は省略します。
分蜂は、旧王(元巣に居た女王蜂)が、約半分の働き蜂(若干の雄蜂も)を引き連れて、新天地を求めて、巣から旅立つ状況を分蜂と呼びます。
生まれた新王(未交尾)が出るのでなく、旧王が出るのが理にかなった行動です。
仮に、新王が出ると、交尾して産卵までに一週間から10日程度の期間を要する、また、交尾の為空中に飛び出した時、事故に遭わないとも限らない!
しかし、旧王ならば住処が決まれば、直ぐ産卵できます(早く群れの増勢が促進される)
また、元群は、育児中の巣枠から次々と新蜂が生まれるので、蜂減りは生じない・・・!
自然界は巧く出来ていますね!
今度は飛び立つほうにまわるのですね~。
巣の中を細心の注意で調べましたが、見落としの成長した王台は無し。
巣門近くに塊の中にいた女王を拾って巣の中に入れたら、間もなく騒ぎは収まって、ぞろぞろ巣の中に入っていきました。
内検中に、女王がいた巣脾枠を外においたからなのか、、、どうもよくわかりませんでした。
無駄の意味は、過大投資になるので、そこまで行う必要があるとは考えられない・・と言うことです!
効果は、得られるでしょうが、もっと簡単な方法もあるので・・・!
ティーさん
そうです、繰返されます。
明日は我が身となる、厳しい世界です!
ナベショウーさん
一時的に女王蜂が飛び出して、つられて騒ぎになったのでしょう!
でも、よく王蜂を見つけて収めましたね!
私は、この経験はありません!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)