普通は、一番外側の巣脾は貯蜜枠となっているので、この内側に入れる、つまり外側から2番目に入れることになります。
入れる時は、針金の付けていない方を内側に向けて入れ、この側の造巣がある程度進んでから反転すれば良い。こうして両面仕上がったならば、育児圏の真ん中に入れて産卵させます。
これが終わって初めて、一人前の巣脾枠となるのです。
造巣が進まない原因、
流蜜期で分蜂熱を起こしていなければ、巣礎は一晩で八分どうり盛り上げるはずです。
しかし、思ったように造巣が出来ない場合もあります、
1)巣脾の数に比べて蜜蜂の数が少ない場合、
2)分蜂熱を起こしている場合、
3)巣礎が粗悪な品は、蜂が嫌って造巣をしない
4)遺伝的に噛み破る癖がある蜂群の場合、
巣を作らすことは、有力な分蜂防止の方法です。流蜜期に入ったならば遅れずに巣礎与えることです。(分蜂させれば、採蜜量はガタ減りとなるので防止処置をするのです)
但し、増群の為に分蜂させる場合は、防止処置は不要です。
無駄巣が出来れば、巣が足りない証拠なので、巣礎枠を入れる最適な時期です。
また、巣脾の表面や上桟に白い蝋ぽつぽつとくっつけられ始めた場合も同様です。この状態を蜜蜂が化粧をすると呼ぶこともあります。
納豆を食べる習慣が無い地方の育ちの為、食べたこと無い。
ゆえに、旅先で出されても見向きもせず無視する食品です。
本題に戻ろう!
巣箱の中で異臭がするのは、普通の状態ではないでしょう、
何か、発酵している匂いでは?
他に考えられる状態:腐蛆病になった場合は、始めは酸臭がするが、時として腐肉臭を放つ時もあります。
これからは、油断できませんね~
巣礎枠の入れ方、、参考になりました。
もう一群の方は桜の蜜で産卵圏が圧迫されてたので巣枠二枚搾りました
蜜蓋される前でまだ少し薄いようですが食用で人にあげるのはよくないですかね?
この季節は、一週間に1回は内検したいですね。しかしこれがなかなか出来ない!
仕事休みの日・・雑用が多すぎる。
今日、内検したけど王台の元があっただけでしたが、見落としがあるかも?
kz#-さん
蜜蓋をする前だったら完熟蜜でない状態かも?
直ぐ消費するのならば良いのだけど、しかし、他人にやるのは完熟蜜の方が良いのでは(薄い蜜は発酵する恐れがあるので注意、親しい友人なら説明してからやるのは問題ないでしょう)あそこの蜂蜜は、薄いよ・・こんな評判にならないように留意しよう!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)