今回は、ホ式巣枠です。
梱包を開けた状態(整然と並べられています)
右:組立完了(25個)下部の左側が1個分の材料。右が組立完了。(写真は拡大出来ます)


ハトメの埋め込み・・・これは巣枠に針金を張った時に、木枠に食い込むのを防ぐためです。
左:上設置完了、下、埋込み前です。
右の写真はハトメ。


組立てた巣枠に、巣礎材を取付けます。(コテの熱で溶かして埋込)。この作業は、慣れれば簡単で早く出来るが、始めは巣礎に孔が空いたり(熱で直ぐ空く)して、巧く出来ないよ。
私も、今では失敗もなく出来るようになったが、最初の頃は、穴の補修ばかりしていました。

左の写真が巣枠に針金を張った物です。これに巣礎を付けると巣礎枠に呼び方が変わります。更に蜂が巣を盛れば巣脾枠になります。

巣枠の種類
左がラ式・右がホ式の巣枠です。其々に長所があるので、好みによって使い分けても問題ないでしょう! 尚、寸法は殆んど同じです。

(^ ^)bee83さんが建築家さんなのですね~♪
素敵な蜜蜂さんのおうちがい~っぱいにvv
(ぽちぽち♪)
しかし、家賃はなかなか払ってくれない、ミツバチの家族です!
年に1回この季節に返してもらえると好いんだが?
オマケに、食事も与えているよ
ですね~(^v^)幼蜂子に祝福を~♪
vv笑笑笑vv
家賃を貰うのは簡単ではないが。
安らぎの心は貰っているかな~?
「大家といえば、親も同然♪」おつかれさまでっすvv
ティーは膨らんだ庭木をばしばし剪定しておりまっす。頭から葉っぱだらけ!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)