6日の日曜日に、2週間ぶりに内検(西洋蜜蜂)しました。この時期は1週間に1回は巣箱の中を確認するのが望ましい時期です。
『3日見ぬ間の桜かな』・・・と、ことわざが当てはまるように、蜜蜂巣箱の状態は日々変化している季節です!
内検の結果は、・・・?
あまり望ましい結果ではなかった。3月の管理が疎かになっていたので、致し方ないが、流蜜時期までに後、1ヶ月ほど・・・間に合うかな~?
蜜蜂の数が思ったほど増えていないが、全面育児枠となっている巣脾もあるので期待はしているヨ!
遅まきながら今年4回目の給餌をして、8箱は継箱を乗せました。
写真は巣箱の蓋を開けた状態です。
巣枠の上に置いていた、紙は噛み破っています!

月曜日(雨)の巣門前の状況・・・!
蜜蜂の死骸が散乱していました、天気がいい日は咥えて飛立って捨てるので、目立たないが、雨の日はこのとおり・・・心配な兆候です!
白い蜂児も混じっているが、給餌の翌日なので餌不足ではないと思われます。
原因は、ダニ・? 下痢病・・・?等の可能性があるが、巣箱内を清潔(湿度も留意)にし、気温が高くなれば治まると思われます!


☆・・趣味の養蜂を勉強するには、最適の本です(要点を解りやすく書いています)
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (2000/04) 藤原 誠太、村上 正 他 商品詳細を見る |
bee83さんは巣箱を洗ったりしますか?
時期によって殺菌力ある洗剤で洗う事を薦められたのですが もちろん予備の巣箱を用意して乾燥させるんですけど
空き巣箱は洗うことあるが、飼育中の巣箱をわざわざ洗うことは無いな~!
空き巣箱を、再使用するときはバーナーで消毒して使います。(熱殺菌)
ティーさん
蜜蜂は、か弱いので内臓もデリケートです。
応援ありがとう、蜜蜂に伝えれば喜ぶでしょう。
(お礼に一刺しに出向くかも・・?)
bee83さん、特定の花だけ採蜜するにはどうすれば上手くできますか?
あと、隔王板を入れるタイミングを教えて下さい
やさい村 お得情報あります
よろしければ立ち寄ってください
また、お伺いしま~す
西洋蜜蜂は、流蜜の多い特定の花に訪花する性質があるので、単花の蜂蜜が採れるのです・・・これを訪花の一定性と呼びます!
但し、日本蜜蜂には、習慣がないので百花蜜となります!
結論は、主要蜜源となる花の多い場所に巣箱を置くことです。
隔王板は、群れ毎の個体によっても違ってくるが、強群れになってから行います。しかし、私はあまり利用しない!
arumaさん
時間がある時、訪問します。
再訪問w待っています!
(^ ^)bee83さん、果樹の花の蜜は、
ヤッパリ果樹の香りがするんでしょうか~?
他の果樹は、本数が少ないので色々な花蜜で出来た、百花蜜となるよ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)