記事の更新が、滞っていたことをお詫びします。
先日、待ち箱に塗る為に日本蜜蜂の蜜蝋を取りました。
鍋の中に水と巣を入れて温めます、

熱くなると、段々巣が溶けてくるので、掻き混ぜて巣屑を取り出します!

冷えてくると蜜蝋の塊りが取り出せる。
これを、繰返し行えば、純度の良い蜜蝋となりますが、巣箱に塗るのに一度で充分です。
溶けた状態の蜜蝋を、刷毛で巣箱の内部等に塗って、蜜蜂に気に入ってもらい、新居となるように屋外に設置します(待箱)

数日前に、青海苔を採取している風景を見かけたので、その状態です。
大きな櫛のような形の金具を付けた、竿で川底を掻き回し採っています。

蜂の巣って、とけるんですか?!!!
蜜蜂の巣だけでしょうか?
青海苔♪新鮮で美味しいでしょうね~vv
蜜蜂の巣以外は、溶かしたことないので、今度行ってみます。たぶん同じだろう?
青海苔は、香りがいいね!
こんな黄色い蜂の巣があったんでしたっけ。
いちお給餌したんですが、桜咲いてるから必要なかったですかね? 去年は5月10日ぐらいにアカシア咲いてたのでそれを目標にしてみます
思い出しましたか、スズメバチの巣は、水平に段状に重なっているが、同じ六角形の巣房が連なっているよ。
KZ#-さん
桜が咲いていても、給餌は必要な場合が多いです。無駄な給餌ではありません、必ず効果は蜜蜂の数となって現れます。
産卵から、外で働く蜜蜂になるのは45日はかかるので、ギリギリ間に合いそうですね!
レンゲや菜の花のほうがありそうですね~笑笑笑。。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)