(一瞬、おつまみのアーモンドを植えたら・・♪と、考えてしまいました。赤恥)
えええ~~vvアーモンドって、「種」でしたよね~?どんな実がなるのか、ず~っと何年も♪たのしみにおまちしておりま~っすvv
>ラッパスイセン
子どものころ、「水仙の王様」だと想っておりました。
水車さん、気持ちよさそうにvvモウすぐ田んぼもvv
継箱を上げる前に九枚にした方がいいんでしょうか?
育児枠に三角コマ使うのは、問題かも? 間隔が広すぎる気がします!
コマの目的は、巣枠間隔を一定に保つ為と、巣房を深くして貯密の量(枠当たり)を多くする為ではないでしょうか!
蜂は、分散させない方が賢明です!
ティーさん
実は、まだ仕事中です。
毎夜、遅くなるので記事も書けないよ。
もう、やっけっ蜂だ・・?
でも次からはホ式巣枠を使おうと思います
それと質問なんですが、継箱を上げた際に巣礎を盛らせたいんですが、上の外側に一枚、下の外側に一枚とゆう感じで同時に二枚盛らせても大丈夫ですか? あと、上と下の巣枠を入れ替えるのって問題ありますか?
ここ数日雨日が多く、今日も肌寒い一日のようです。
雨が降ればミツバチも一休みでしょうね。
普通、巣礎枠は1枚ずつ入れます!
2枚入れて造巣すれば問題ないでしょう。群れによって様々なの型にはまらず、臨機応変に対応しましょう!
但し、基本的な知識があっての話だが!
巣脾の入れ替え・・これも貯蜜枠か育児枠、両方兼ねているのかによって違ってきます。
何事も、経験・・・自分で工夫することが一番でしょう!
貴方は、飼育に熱心なようだから、直ぐに会得できるでしょう!
上羽物クラブさん
3月は、仕事が忙しく(朝早く出勤~帰宅は深夜)蜜蜂の状態を見る時間もなかったです。
桜が咲き、暖かくなったので、蜜蜂の活動の季節到来です!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)