四万十川名物の青海苔が、今年は不作なのですか~?
綺麗な緑なのに・・。
自然環境の微妙な何かが、あるのでしょうか。。
ぽちぽちっ
忘れずに、来てくれましたね、歓迎!
青海苔が不作で、冬の風物詩となっている風景が見られませんでした。
確かに、自然は変わっていますね、あまりにもゆっくりなので、気にしていないようですが。
数十年単位で見れば・・大きいでしょう!
わざわざ、巣箱内でする必要ないと思います!
しかし、これは湿気がこもるので、近年は、通気性があるシート(建設工事の廃品利用)で巣箱を覆っています。
尚、我地方では、巣門を狭めるだけで、他には何もしなくても充分越冬可能です(試験済み)
あと、パコマLって薬と、塩酸クロルテトラサイクリンって薬を貰ったんですがどうゆう時に使えばいいでしょうか?
パコマLはウイルス殺菌消毒薬なので、蜜蜂に使用することはまれです、チョ-ク病等の場合い、薄めて巣費枠等に吹く付ければ効果は望める!
クロルテト・・・は使用したことない、牛や豚の飼育では使っているようです!
ただ注意することは、出来るだけ強群を保つことと、湿気のない場所に巣箱を設置、そして巣内を清潔にすることです!
暑さ、寒さ・・対策も忘れずに・・?!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)