早速、写真を・・・!
底板を取り付けました、これは引出して取外せる構造にしています。右の写真は、板を取除いた様子です。両側に桟を設けて落下防止・・!
尚、後から前(巣門)方向に傾斜をつけています。


巣門(蜜蜂の出入り口)の板を付けて、ほぼ完成しました。
巣門は、幅150mm、高さ7mmと10㎝程上部にΦ9mmの孔を5箇所設けています。

上下逆にしすれば、こんな感じです。
右:外側をバーナーで焼きました(腐食防止効果があります)・・見かけも変わります!


内部も、バーナーで焼き入れ(少し行います)・・!内部は焼かない方が良いと言う人も居ますが、私は焼いている。尚、製作完了後、臭いを消す為に水洗いします!

完成しました・・・(夕刻になったので、写真の色合いが良くないが・・・)
この巣箱にも、今年の分蜂群れを収容して飼育出来ることを・・期待しよう!

★・・巣箱の構造寸法等・・この本で解ります、もちろん飼育方法はバッチリです。
日本ミツバチ―在来種養蜂の実際
ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物
ニホンミツバチの飼育法と生態
今年も美味しい蜂蜜がたくさん採れるでしょうか?
楽しみにしています。
私も、見よう見まねで先週から巣箱作ってみました!!
大変でした。。。
でも、ミツバチに入ってもらえるように頑張って作りました。。。入ってくれればいいのですが・・・
蜂も待ち焦がれている季節到来です!
今、群勢を勢いづける時期ですが、仕事が忙しい(毎日帰宅は夜)ので、蜂の世話が疎かになっています、ちと心配だ・?!
kojiさん
蜜蜂飼育の仲間入り・・歓迎します!
蜜蜂に好かれば、入るでしょう。
暑さと寒さと、自然に受け止めながら育っていくんですね~。。
不思議に思います。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)