我が愛蜂は、今の時期に産卵している兆候が見られています。
北国では、3月になって本格的な産卵が開始されるでしょう!
西洋蜜蜂は、日本蜜蜂より2週間程度遅れて産卵を開始するようです。
(暖かくならなくても、蜜蜂は寒さのピークを感じ取って、産卵するようです)
本格的な産卵が開始する前に.内検するのが良い!
内検の注意事項(日本蜜蜂・・・西洋蜜蜂もこれに準じる)
1)貯蜜の有無
貯蜜が少ない場合は、寒い時でもあるのでなるべく蜂が集まっている近くに給餌器を置き砂糖液を与える。
2)産卵の様子
卵や蜂児が見当たらない時は、まだ産卵が始まっていないか、.不良王・無王となっている可能性もあるので、もう少し様子を見るようにします。
3)巣屑の除去
西洋蜜蜂は、これはする必要ないだろう。しかし、日本蜜蜂は冬の終わり頃、多量に巣クズを発生させます。
梅の花が咲く頃になると、花粉を運ぶ蜜蜂の数が増えてきます。
花粉は、蜜蜂の大切な蛋白源なので、花粉を運び入れる蜂が多いということは、言い換えれば、女王蜂の産卵が順調で育児がスムーズに行われていると判断できます!
また、桜の咲く頃になると雄蜂も生まれ、子孫繁栄の体勢に(分蜂)近づきます。
ランキング,下降気味です,応援ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
★彡・・養蜂のことが解りやすく書かれています!
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (2000/04) 藤原 誠太、村上 正 他 商品詳細を見る |
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
女王蜂様、まだ肌寒い2月ごろから、産卵が始まるのですか?
花の少ない時期、働き蜂さんたち、必死で蜜を集めに出かけられるんでしょうね~。
流蜜期の2箇月前から、建勢を勢いづけないと、間に合わなくなります。
2月下旬から、本格的な準備態勢としなくては・・!
ナベショーさん
梅や菜の花、こちらも咲き出しました、菜の花は、育児用の蜜として貴重ですが、残念・・我巣箱近くには僅かしか咲いていない!
ダニ駆除は、秋が最適だけど・・・!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)