しかし、十数枚だけだけど・・・!
可動式巣枠・巣礎・分離機を近代養蜂の三大基体と呼ばれるほど・・・養蜂が飛躍的な発展をしたのです。
巣枠は、その中の一つです。
種類は、ラ式とホ式があります。簡単にいうとラ式は、巣枠と巣枠の間を自距金具で1cmの間隔を保つ構造になっています。
ホ式は、巣枠自体が、間隔を保つ構造になっています(蜂を圧死させないために、接点の一方を三角形か丸型で防ぐようにするのが原則です)

組立前の部材が左です。右下が組立完了。これに針金を張り、巣礎材を取り付ければ、巣礎枠の出来上がりとなります、

ランキング,下降気味です,応援ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (2000/04) 藤原 誠太、村上 正 他 商品詳細を見る |
![]() | ニホンミツバチの飼育法と生態 (2000/01) 吉田 忠晴 商品詳細を見る |
そういえば働き蜂さんは、雌だったんですね~!ついつい「中性」のつもりになっておりました。
母親学級で、「蜂蜜を一歳未満の子どもに与えてはいけない」とは習いましたが、そういう理由があったんですか~。勉強になりました!(誰かに言いたくなっております・笑)
熊○養蜂のは盛らないと聞いてますが…
自分は初心者ですが、明らかに熊○養蜂の巣礎より、組合からの巣礎の方が早く盛られるように感じました
そうだよ、働き蜂も全て雌です、だから刺すのです。
蜂の針は、卵管が変化した物ですよ、
自然界に何処にでも居るポツリヌス菌です。怖い菌ではないけど赤ちゃんには注意です!
KZ#さん
その養蜂具の販売業者では、韓国産・台湾産と日本産が販売されていますね。韓国産などは正確な長方形でないです。
どれも、使用した経験があるが、蜂付が悪いとは感じないな~!
造巣が思わしくない場合は、蜂群が弱小群れの時は生じます!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)