まれに、人家の床下等に巣を作ることもあります。
巣は約1㎝の間隔で整然と上からぶら下がっており、ジバチ(クロスズメバチ)やスズメバチの巣が水平に積み重ねられているのとは対照的です。
人々は、主として実利的な見地からこれを可動式巣枠の中に作らせ、巣箱で飼う訳ですが、この場合、忘れてならないのは、このように人に飼育されている蜜蜂が野生の蜜蜂より、人間に慣れていることなどはありえないことです。
人類は、過去数千年の長い間。蜜蜂を飼育し、最近100年余の間に養蜂技術は目覚ましい進展したけど、これは蜜蜂の習性を利用する技術が進歩しただけのことで、蜜蜂の本能はそのものは、数千年前と少しも変わっていません。
例えば、分蜂した群れが、どんなに良い住処が有っても、そこにそのまま向かわず、一度木などに群がりたがる習性なども、その一つでしょう!
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 角田 公次 (1997/03) 農山漁村文化協会 この商品の詳細を見る |
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 藤原 誠太、村上 正 他 (2000/04) 農山漁村文化協会 この商品の詳細を見る |
おかげでランキング,少しアップしましたが,もう少し,ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
巣を襲ってくる外敵って、(クマとか以外にも)いるんでしょうか?
巣を襲うのは、蜘蛛やスズメバチが多いかな?
オオスズメバチや熊は、全滅させることがあるが、幸い、我地方には熊は居ません!
直接の外敵ではないが、雨が多い地方なので、これが敵になるかな?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)