その為、今回は、息抜き記事内容です。
また、川です、
今日の四万十川の表情・・!舟でも浮かんでいればポイントになるのだが、何~も無し~!
水と空だけ・・・、
遠くに見えているのは、工事中の高規格道路(自動車専用道路)です、
1年と半年後頃には、通れるようになるでしょう!

同じ場所から、下流方向です!
ここから見える、区域は石グロ漁(素朴な漁)が盛んに行われる場所です、漁はもう直ぐ、始まります!

やっと、秋の気候に・・!
秋の味覚、柿の実も色づいてきました、

秋のこの季節にさ咲く、イタドリ・・蜜蜂の貴重な花粉源です、
この花の花粉で、多くの若蜂が育つことだろう!
道端、堤防、山・・何処にでも生えている、邪魔者扱いされている植物ですが、春は、この新芽(茎)を採って食べる習慣があります!この時だけは、貴重な植物となる・・・(身勝手な人間どもだ)

・蓼(たで)科。
・学名 Polygonum cuspidatum
Polygonum : タデ属
cuspidatum : 急に尖った
Polygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の
「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。
茎の節がふくらんで
関節のように見えることに由来する。
・日当たりのよい山野などに生える。
・若芽と茎は酸味があり食用になり、
地下茎は薬用になる。
・大きめの葉に白い花。
花は夏から秋にかけて咲く。
・秋に、ぶどうのタネみたいな実がなる。
・表皮から糸状のものを採るので
「いとどり(糸取)」と呼ばれ、
しだいに「いたどり」になった。
漢字の「虎杖」は漢名で、
「杖」は茎で、
「虎」は若い芽にある紅紫色の
斑点が虎のまだら模様の皮に
似ているところから。
上記、ー季節の花300-・・HPより
小さな花ですが、拡大すると・!

おかげでランキング,少しアップしましたが,もう少し,ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
四万十川・・♪なだらかな土手がなんだか、懐かしいような、
(= ▽ =)優しい川岸ですね~・・。
いたどりのお花、へ~~、白く可愛らしいお花だったんですね~。
そういえば、どこかで観たような~(^ ^)
イタドリ。もっぱら、食べるほうの春を意識しておりました~。
足摺岬へ行くルートです!
イタドリを食べるのは、我地方だけではないようですね!
だからこんなに、懐かし気持ちに~♪
西洋蜜蜂としてお答えします(日本蜜蜂と違いがあります)
越冬する為の貯蜜量は、飼育してい地域で違いがあるが、北の地方ほど冬が長いので、多く必要とします!
7~8枚の標準群れで、80g/日に消費します!
日本の.平均的な地域で、10㎏・・半分以上貯蜜した巣脾枠が6枚程度は必要でしょう!
この時期、採蜜したのならば給餌は必ず行ってください、
冬に餓死の心配があります。
巣門(出入り口)に群がるのは、夏の時期は、暑さ対策です、扇風行動をします、
警戒蜂も、もちろん屯します。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)