大規模な所では、空中散布も行われているのでは?
松くい虫駆除等を、ヘリコターで行う空中散布は、まともに蜜蜂が受ければ全滅の恐れが生じる場合もあります!
我が地方は、幸い上記の散布は無いが、水田の共同防除(農薬散布)は行われています、
この作業は、空気が湿度を持つ夕方から行われるので、直接の被害は受けていません!
果樹園などの農薬散布が、大規模に行われる場合、散布の情報を事前に得ていれば、その日は巣門を閉じ、蜜蜂が外に飛び出すのを止める処置をしているのが賢明でしょう!
人畜無害の薬剤でも、蜜蜂には害がある可能性が大です!
注意して、大切な愛蜂を、守ろう・・・!
昨年、巣門の前で数百匹の蜂が死んでたことがありました。
蛍や水生生物も、以前から比べて格段に少なくなっています。
これらの生き物が、また普通に見られる環境が戻ってくる事を、祈っています。
やはり、影響を受けましたか?
外へ飛出した蜜蜂は、受難が待ち構えているので、大変だ!
上羽物クラブさん
自然環境の変化ですかね、水は生命の源・・汚さないようにすべきですね!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)