採蜜の為に、この時期の分蜂は好ましくありません!
巣脾枠の右下に見えてるのが、王台(女王蜂が育つ特別な巣房)です、巣脾の茶色く見えている区域は育児圏で、有蓋付きになっています、今は、蛹(さなぎ)です、
右の写真は、取り除いた王台の一部です、左端上の先端に穴が開いている王台は、すでに成虫の女王蜂になって出た後です!


形がはっきりして成虫になる直前の女王蜂、左の白く丸いのは、卵から孵って数日経過している蛆です、
右上の白くみえるクリーム状の物は、あの有名なローヤルゼリーです、
王台の巣房にはローヤルゼリーが詰まっています、これを食べて王蜂に育ちます!

少しアップで・・・!蛆と女王蜂です。

ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
こう言う風に詳しく説明して頂くと、素人の私には大変良く分ります。
ちなみに蜂の子は人間が食べても美味しいし、うちのハコガメは大好物です。
おかげさまで、アシナガバチは私の良い餌食になっています。
栄養価の高い蜂の子・・・確かに美味のようですが、私は、芋虫の形が苦手なので・・・!
いろいろ苦労が有るんですね。
蜂の子食べるのはかなり勇気が要りそうです。
また遊びに来ます。
投資しているので、止めるに止めれない状態になっています!
世話は大変だけど、楽しみも大きいですよ!
蜂の子は・・美味のようです!
またの、訪問を期待しています!
私は四国に行ったことないのですが、香川に友人が住んでいます。
女王蜂、こんなにアップで見たの初めてです。
ペットが蜜蜂なんて、すご過ぎる…(@。@;)
ポチッと押して帰ります…さいならぁ~♪
蜂のブログですが、他の事も記事にします、興味なくても、またの訪問を、歓迎します!
私の巣箱はまだ王台は見かけません。
3月末に西洋蜜蜂が分蜂しました、
分蜂予防は、4月になってからと、油断していました、
あわてて、内検したが・・王台の見落としがあったのか多く分蜂して困っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)