西洋蜜蜂を飼育して蜂蜜を採取する場合は、群れが分蜂すれば採蜜量が激減するので、普通は内検時に王台を見つけ次第、分蜂防止の為除去します、
しっかり見たつもりでも見落としはあるので、分蜂が発生する事が多々あります。
しかし、群れを増やすには好都合の分蜂です、
収容の仕方(西洋蜜蜂)
木の枝等に固まっている蜂は、数が多いので初心者は恐怖を感じるほどですが、この時の蜜蜂は、刺すことはめったにありません、但し、分蜂して時間が経過した群れは怒るので、燻煙して静める必要があります、
これは、巣箱から飛び出す時に、蜜を腹いっぱいに吸い込んでいるのでおとなしいのです!
収容するコツは、折れるような枝に蜂球状で固まっていれば、枝を静かに切り取り、準備している巣箱に静かに入れて蓋をすれば・・・ok
枝を切れない場合は、袋状の網を蜂球の下に宛がいゆすれば、塊のまま袋に落ちます、素早く袋から飛び出さないようにして、巣箱にふるい落とします、
また、巣箱を蜂球に接触させる事が出来る場所ならば、巣箱をそこに持って行き、蜂はゾロゾロと移動するの、が自然に巣箱に入るのを待ちます、
全部の蜂を取る必要はありません、採り込んだ巣箱に女王蜂が居れば、残りの蜂も巣箱に入ってきます!
蜂の動きを観察していれば解ります、女王蜂が元の蜂球の場所に残っていれば、また、大きな蜂球状に固まりだします。
この場合は、最初からもう一度行ってください、
収容した巣箱は、必ず日陰に置きます、(落葉樹の木陰が最適)
前後しましたが、収容する巣箱には巣脾枠を5~6枚入れておきます、巣礎枠でも可能です、この時、巣脾枠等に糖液を吹き付けておけば更に良い結果が期待できます!
日本蜜蜂の場合は、手順は殆ど同じですが収容しても逃去の心配があるので、一工夫必要です(これは次回に・・・!)
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
刺す刺さないの判断は、bee83さんのように経験が無いと分りませんね。
私の従兄弟は、子供の頃蜜蜂に刺されてアナフィラシキーショックで病院に担ぎこまれました。
その時、蜜蜂でも怖いのだと思ったのを、今でも覚えています。
幸い私は蜂に刺されても大丈夫です。
これからも応援しています。
そう、蜂に弱い人も居るので油断は出来ないね、
私も、飼育を始めた頃は刺されれば腫れました、年間数十回も刺されれると・・・免疫も出来る、今は少し赤くなるだけで殆ど腫れなくなりました、しかし、顔の皮膚が柔らかい場所を刺されると、腫れそうです!
プリントして、直ぐ対応できるように備えておきます。
まだまだ、充実途中です、今後もよろしく、お願い致します!
宜しくお願い致します。
以前から来て頂いているようで感謝です。
来宅の件ですが、ブログのメール欄より連絡頂ければ調整します。
今後も、よろしくお願い致します。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)