西洋蜜蜂の1群に、ムダ巣が出来ています、
このようにムダ巣が出来るのは、蜜蜂が窮屈に感じ、巣房が不足している証拠なので、巣箱を広くする継箱を上げるに適した時期です,
継箱を設置する場合、下の巣箱には巣脾枠9枚と給餌器が入れている状態で上に数枚の巣脾枠を追加するのはよくありません、
たとえば、3枚の巣脾枠を追加するとすれば、下の巣箱に7枚継箱に5枚計12枚とします、中央部に寄せるので両脇には分割板等を設置します、
ムダ巣の状態です、(写真・・・拡大出来ます)


右の写真は、日本蜜蜂の巣箱を開けて、底を掃除してスムシを取り出した状態です、このままにしていると、逃去の原因となる恐れがありました!・・・油断大敵!(寒い時期でも活動している)
巣箱の底には落ちた花粉で一面黄色です、
スムシは、これを住みかとしていました、塊を解すと1㎝程度のスムシが見つかりました!
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
なるほど、やはり簡単には飼育できないのですね。
でも、どんな生き物も一緒ですか。
このまま成長すると、巣箱の上蓋とつながり、蓋が採りづらくなります、
ムダ巣・・巣房を作る場所が不足の兆しです、
生き物を、飼育すれば予想外のことが多いですね、
簡単で楽して飼育できる物は少ないでしょう!
静岡は最近寒くて、朝は2~3度まで気温がさがりますが、日中は暖かく、盛んに菜の花の蜜と花粉を集めています。
昨年末,一群れ全滅させてしまい、残った一群、やっと7枚が一杯、継ぎ箱までは、もう少しかかりそうです。
継ぎ箱にする前に、新女王を育てて二群に増やすほうが良いかな、、て思っています。
養蜂始めて丁度一年、なかなか難しいものですね。
明日から、気温も平年より高くなりそうです、
1群だけの飼育ならば、群れを増やしたいですね、
継箱にしても可能だけど、蜜蜂を密集させれば、王台は出来やすい(出来すぎるかも?)
私は、7群とも無難に越冬できました!
2群は、すこし弱群だけど・・!
右側の巣、見事でびっくり~・・!
こんな形を、よく作り上げられますよね~・・!
あの小さな蜂さんが!!!
待ってたよ!
蜂の巣は、六角形の一定した幾何学模様で精度がいい、
定規も使わずに、不思議です!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)