写真は、川をせき止めて捕獲する方法です、せき止められているのでごりが横に移動して、かごの中に入る仕掛けです、これを、のぼりおとしうえ漁と呼びます。
今では、殆ど見かけないが、60m程度のロープへ貝殻を取付、ロープの両端を引っ張り、予め仕掛けている網に追い込む漁法です、この時、貝殻が川底の砂利と当たってガラガラと音が出るので、ガラ曳き漁と呼ばれるようになったようです。

ハゼ科の小さな魚です、・・・我が地方では、これを、ごり・と呼びます
佃煮や卵とじ等にして良く食べます。・・・珍味です!

石と一緒で見ずらいですが、ここにごりがいます、

漁の仕掛けは・・、(画像は拡大出来ます)


せきの先端に、網状の箱が置いています、これで捕獲します、

おまけだ、もう一枚、

愛が無くても応援のポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
カジカは良く食べます。
ちょうど今時期ですかね。
そう言えばカジカ捕りに行ってないですね。
そろそろカジカが食べたくなりました。
正式な名前は・・知らないです、
好いな~自然相手に生活しているようで、うらやましいです!
佃煮でいただきました~vv美味vv
さすが、ティーさんだ!
佃煮は、硬くなかったかな?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)