女王蜂(蜂王)は寒い季節は、群れの中央部に居ますが、暖かくなって蜂群れの活動が盛んになってくると、巣脾を歩き回って空の巣房を見つけては、これに産卵しています、
この理由で、貯蜜や蜂児で埋っている巣脾にはめったにいない、
働き蜂が多く集まっている空巣脾や、若蜂が出房しつつある巣脾に居るはずです,言い変えれば、産卵の余地が多い巣脾面を探せば、見つける確立が高くなります!
また、初春のこの季節、働き蜂が少ないので蜂王は見つけやすい時期です、
また、蜂王の背面に赤や白色のラッカーを塗って、目印を付けるのも一つの方法です、
蜂群を多く飼育していれば、生まれた年で、色分けすると蜂王の年齢が簡単に見分けることが出来るので便利です、
蜂王のつかみ方
蜂王は刺さないので、怖がらずに行いましょう、
慣れて居ない人は、雄蜂をつかんで練習すれば良いでしょう(雄も刺さない)
親指と人差し指で両羽つまむのが一番安全です、尚、脚や腹部を押えるのは絶対禁物です・・注意
脚は抜けやすい、腹部は卵巣を圧迫する為、産卵機能に異常が生じる恐れがあるからです、
蜂王をつかんだならば、分蜂群れが遠くへいかない様に、蜂王の羽を左右どちらか1/2程度切って、巣脾へ静かに戻します。
蜂王を見つけることが出来なかった場合
蜂王は、恥ずかしがり屋なので、見ている巣脾の裏側に回りこんで隠れたりします、
特に、蜂群れが強群となっていれば、なおさら見つけることは難しくなります、
このような時は、生みつけた直後の卵(まっすぐ立っている)があれば、王蜂は健在だと判断できます!
その他、判断の手がかりは、
1、王台があれば無王群れの証拠、
2、亡失直後ならば無王騒ぎが見られる、
3、他の群れには雄蜂が居ないのに、その群れだけに残っているようならば無王群れか、未交尾王が居るのではと疑って見る必要があります、
上記1~3のどれも該当しなければ、他の群れから産卵育児中の巣脾を与えてみる、結果、本当の無王群れならば、直ぐ変成王台を作って、女王蜂を育成します。王台が出来なければ、小さな未交尾王がいるかも知れないので、もう一度入念に探し出す必要があります。
内検中に蜂王が飛び立った場合、
巣箱の蓋を取って蜂群れを調べている時に、誤って蜂王を飛び出させる事があります、
この状態になっても、あわてず、落ち着いて静かに蓋を開けたまま、待っているのが良い、働き蜂が次々飛び出しても、大抵の王蜂は誘われるように巣箱に戻ってくるはずです、
まれに例外もあるので注意、また、このような時も女王蜂の羽を切っていた処置が有効に働きます。
ランキング参加中です、幸せを呼び込むポチッ(クリック)応援を★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪泣いて喜びます♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
![]() |
|
しかし、女王蜂と雄蜂が刺さ無いとは知りませんでした。
蜂は刺すものとばかり思っていました。
女王蜂の羽を切るのですね。
よく鴨罠の劣り鴨の羽を切ったりします。
それとは内容が違うと思いますが、やはり飛んで逃げないようにする訳です。
クリックして、またお邪魔させて頂きます。
・・針って、たしか卵管が変化したものっておっしゃってらっしゃいましたっけ~??
それで雄蜂にはないんですか~・・・。
ってことは~・・・・・、あのオオスズメバチとかの来襲してくるのって、み~んな、女性蜂が中性化した軍団・・・マゾネス!なんですか~???(((@ @;)
で、女王蜂がいなくなったときに無声産卵を始める働き蜂って、針がまた、卵管に変化する(?)って、ことになるんでしょうか~???
それにしても いつもすごい情報量ですね…
だけど蜂をテーマに、毎回毎回!よくもまあこれだけ新鮮な記事が書けるもんだなあと、いつも感心してます。それでは、今日も応援ポチッと!!
女王蜂の羽を片方半分切ればバランスが悪くなって飛べなくなります、これで分蜂群れも遠くへ行けなくなります、
しかし、私はまだこの処置をしていません、
但し処女王の羽は絶対綺切らないように、交尾が終わって産卵を確認してからにします!
ティーさん
卵管が変化して針に・・そのとおりです、働き蜂産卵・・・そうです卵管の機能に戻ります、(群れの全部の働き蜂が産卵するのではないよ)
さて、難題だ、
オオスズメバチも蜜蜂と同類だから同じかも?これは、勉強不足で正確なことは不明・・、調べてみます!
なつさん
日本蜜蜂の待ち箱かな?それとも巣箱の中に蜜蜂が居るのだろうか?
どちらにしても、これからは蜂の季節到来です!
詳しく書いても、興味ない人には難しくて面白くないのではと・・思案しながら書いています!
superwildsoulさん
そちらのページに伺っては、勉強させてもらっています、
蜂の記事・・1年間は問題ないが、2年目になると、マンネリに・・と、心配しています!
めっちゃ蜂がお好きなんですね~。
で、
つきましては、ここであったが何年目とかで
もし宜しければ、ブログの相互リンクをお願いしたいんです~。
しかも!
今なら「メインブログまで相互リンクお願いしちゃうぞ☆(ゝω・)vキャピ」キャンペーン実施中でして
http://takigomikohan.blog76.fc2.com/
↑ コチラも一緒にお願いしたいです~。(>_<)
きっと、タイトルを入れるのがかなり大変な作業になると思いますがよろしくお願いします。(苦笑
とりあえずウチの方からは勝手にリンクさせていただきました。( ̄∇ ̄)
ご迷惑でしたら、外すので言ってください。(>_<)
リンクの件、お受けします、
またの、訪問を、待っています!
先日はブログに遊びに来てくださってありがとうございました。
このブログ読んでたら誰でも養蜂家になれるんじゃないのかと思うくらいに充実してますね!
これからもよろしくです。
栃木県には知人もいなし、詳しく知りませんので、今後もよろしく!
蜜蜂を詳しく書いたページは少ないので、始めました、
また来てください、期待して待っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)