この時、大きな働きをするのが、日光と葉緑素です、これは太陽の光のエネルギーによって澱粉が作られることを光合成と言います、
この澱粉は、夜になるとブドウ糖の形で他の部分に運ばれたりします、このような糖分が花の蜜腺から出された物が花蜜です、
だから、曇りの日等は当然、花蜜は細く(少く)なります、
蜜蜂は、同じ花でも日当たりの良い花にはよく通うが、日陰の花にはあまり訪花しない!
一般に、夜間に気温が下がって、昼間に急激に気温が高くなると流蜜が太い(多い)と言われています、
流蜜は、土質、肥料、湿度などにも左右されます!
咲き始めの若い花よりも、一般的に、多くの花は散際に太い流蜜を出すことが解っています!
蜜蜂が花蜜を吸い尽くすと、一定時間後にはまた花蜜が分泌されます、
そして、2回目の集密活動で吸い尽くすと、また、一定時間後に再び分泌される・・・これの繰返しです!
蜜蜂の活動によって、花蜜の分泌が旺盛になります、蜜蜂が吸わなければ花蜜は、植物の中に逆戻りです、
難しい記事の内容だったので、おまけの写真です、
菜の花です、

梅の花だよ、

ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
菜っ葉、私は大好きです。
特に花芽が好きで、そこの部分だけを摘んできます。
軽く湯がいて、苦味が消えないようするのがコツですね。
メンツユとマヨネーズで食べます。
梅の花も大分咲きました。
我が家は若干標高が高いので、満開までもう少しです。
写真の梅の花はなんか牡丹の花っぽく見えますよ!
今日もぽちっしときます。ではまた~~!!
おはようございます~♪(^◇^)
もうこんなにお花がvvvさっすがですね~♪
ああ、暖かいそちらが恋しくなってまいりました。(/////)
徳島なんか晴れてても、寒めでっす~。ティーは温かいのがいいでっす~。
蜜の不思議、なんか母乳みたいですね~(笑)
菜の花の花芽、そういえば私も食べたことがあります、
どんな、味だったか思い出せないが、口の中がモジャモジャ・・だったよ~な!
superwildsoulさん
今年は、開花が早いような気がします、
暖冬の影響だろう!
応援、ありがとう、また来てください!
ティーさん
日差しは春ですが、朝はまだ寒いよ、霜も・・出来てる、
徳島より、こちらの方が少しは、暖かいかな?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)