さすが、この気温になると蜜蜂は活発に活動し始めました!
巣門の出入りの数も多いので、眺めていると、
甲高い飛翔音・・・、ん?・・盗蜜に来ている気配が・・!
やはり、日本蜜蜂が数匹巣箱の前を飛び回る姿が・・・!
しかし、心配は不要のようでした、
西洋蜜蜂の数が多いので、格闘して撃退している、・安心だ♪
西洋蜜蜂と日本蜜蜂の格闘・・・取っ組み合いの喧嘩です、地上で回転する凄さです!
西洋蜜蜂と日本蜜蜂は、近隣での飼育はこのように盗蜜が生じやすいので、飼育を控える方が無難ですが、私は、あえて挑戦中・・!
しかし、隣同士に巣箱を置くような事はしていません、 不十分だけど数10mの距離を確保しています、
巣門の様子です・・・盛んに蜜蜂が出入りしています、この時期は、まだ寒い日があるので、巣門は狭めている。

先日採ってきた松傘を天日干し・・・、巣箱の内検を行う時に使用します、
燻煙器の中に入れて燃やしこの煙(白い煙)を蜜蜂に吹きかけて静かにさせます、(黒い煙が出る物は燃やして、吹き付けない方が賢明です)

おまけの写真、梅の花です(蜜蜂が訪花時を狙っていたけど、素早い動きで写せませんでした)

ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
昨日は久々に寒かったですが。
西洋蜜蜂と日本蜜蜂は相容れないってとこですかね。
雑交配なんかはしないのですか?
今日は、3月の陽気でした!
蜜蜂も、喜んで外へ飛んで行ってました!
混飼いは、なるべくしない方が良いでしょう!
そう、和洋混血の2世の蜜蜂、出来たら嬉しいけど、・・無理な望みだろう!
ハチが苺の花に受粉してました。
なんていうハチか分かりませんが
働いてました(^^)
おいしい苺を作るのに欠かせない
ハチのようです。
クリックしてきますね。(^▽^)
マルハナバチも、交配には活躍しているようです、
応援、ありがとう!
黒い煙るの出るものって、やっぱり何か不純物が、入っているんですか?
確か昔庭の松葉をはき集めて燃やしたときには、煙が白かったのを覚えていますが・・。
そっか~・・。白い煙と黒い煙・・・。
蜜蜂も・・同じような感覚、黒い煙は嫌います、
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)