花が咲いて、花蜜がある時の雨は、たとえ趣味でも養蜂家泣かせです、
太陽の光が直接当たらないと、花蜜の分泌量は非常に少なくなる、
雨の日は最悪・・・、この時は、働き蜂も恨めしそうに空を眺めています!
蜜蜂が訪花適温は20~30℃程度、10℃程度では飛行距離が少なくなる、また、風速10m以上の強風時は、訪花活動に支障があります。
蜜蜂は、花蜜濃度や分泌時刻をかぎ分ける能力があるので、訪花していれば、その花は蜜を分泌していると判断できます、
花蜜は、日中気温が高く、夜間が冷たく気温差が大きい時、また異常高温の際によく分泌すると言われています。
窒素肥料が多いと分泌が少ないと言われています。
大樹の主要蜜源(ニセアカシア・トチノキ等)レンゲ(最近少ない)等からは、1群の蜂群が1日2~4㎏蜜を集めることが出来るようです!
尚、雑草雑木でも、おろそかにしないで、研究して蜜蜂の飼育を行うべきです
愛が無くても応援のポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
一年を通して研究して、2年目に突入してよい結果を得ます。
特に自然を利用した生き物飼育は難しいです。
ここ数年の異常な気候で、私も苦労しています。
今春ミツバチ、上手にできるな・・・
今年は雨があんまり降らないといいですね~・・・。
有難うございます
蜂の事は詳しくは無いですが
四万十市のことは大体わかります
昔に8年半年、中村市の住民してましたもんで・・・
昨日の↓に載せてる平野も懐かしく感じますよ
じゃまた覗きに伺わせてもらいます

生き物の飼育は、その習性を知らないと、苦労しますね、
蜜蜂の飼育・・・成功するでしょう、一緒に見守り世話しよう!
ティーさん
雨は、植物には欠かせない、
しかし、多すぎると被害が、とかく自然とは、ままならぬ・・・!
ka-minさん
訪問ありがとう、
8年以上、住んでいたのならば、詳しいでしょう、今後も、地域情報も掲載します、今後もよろしく、
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)