待望の・・? 梅の花が咲き始めました!
気温が低い性か、蜜蜂の姿は見当たりませんでした、
自宅の横にある梅です、
実れば、青梅と蜂蜜で・・・蜂蜜漬けが出来るよ!
美味なハニーライムとなります!


鉢植えの紅梅です、
まだ、5輪しか咲いていない、
(後に我が家の一部が写っているのは、愛嬌だよ)
開花時期は、 1/25頃~ 4/ 5頃。
1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から
咲き出すものなど、さまざま。
桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。
・春の訪れを感じる。
・漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して
「うめ」になった。
・ふつう、白梅の方が紅梅より早く咲き出す。
・いろいろな園芸種がある。
・とてもよい香りの5弁花。
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」の”馥郁”
とは、「とてもよい香り」の意味です。
(そういえばこのことばって、
梅にしか使われないですね)
・中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)か
遣唐使(けんとうし)が中国から
持ち帰ったらしい。
そのころは桜より愛でられたが、
平安時代からは桜のほうに関心が
移っていったらしい。
・「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると
紅梅がもてはやされた。
万葉集では百首以上が詠まれており、
植物では萩に次いで多い。
・幹がゴツゴツしているのが梅の特徴。
花を見ただけでは桜などと区別がつきにくい。
・実が梅干しとなる(白梅の場合)。
梅雨の頃に収穫する(梅干し、おいしいです)。
江戸時代には、各藩が非常食として梅干を作る
ことを奨励したため、梅林が全国で見られるよう
になった。
ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は、
梅の実がなる頃に雨が多いからだそうです。
・梅の字は「母」の字を含むが、中国ではつわりの
ときに梅の実を食べる習慣があるらしい。
★「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の故事
ある時、宮殿の前の梅が枯れてしまった。
そのときの天皇、村上天皇はこれを残念に思い、
かわりの木を探させていたが、
ある屋敷で良い梅の木を見つけて
それを勅命で宮殿に献上させた。
そしてその木を植えてみたところ、
屋敷の女主人の書いた歌が紙で結びつけてあり、
「勅なれば いともかしこし 鶯(うぐいす)の
宿はと問(と)はば いかがこたえむ」
とあった。
歌の心を知る天皇は、
すぐにこの梅の木を元の屋敷に返したという。
(ほのぼのとしたお話です)
・「松 竹 梅(しょうちくばい)」
・中国で呼ばれる「四君子(竹、梅、菊、蘭)」
の一つ。水墨画の画材にもよく使われる。
・「梅に鶯(うぐいす)」
梅に鶯を配した豪華な図柄
→ とりあわせの良いもののたとえ
ー季節の花300HPからの転記ですー
紅白の花で・・・めでたい記事に??
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
青梅の蜂蜜漬けは美味しいですよね、
我が家は白梅に紅梅を挿木してあるので、咲くと面白いですよ。
毎年梅の実を収穫しています。
ちなみに、青梅っ毒性が強いんですよね。
そのまま食べて死んでしまった人もいるようですし。
特にパックリ何でも食べてしまう犬は気を付けて下さい。
これは、いいね、
そう、確かに青梅は食べたらダメと言われていたな~!
しかし、子供の頃、よくかじって食べたよ、
ものすごく美味しそうなにおいがいたしますよね~vvv
ついちょびっとかじってみたティー(笑)
すっぱかったです~((> <))
これは、お勧めです、
しかし、蜂蜜が多くいるので、問題かな~!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)