この時期は、中は空で、スズメバチは居ません、
スズメバチは、女王蜂だけで身を潜めて越冬しています!
コガタスズメバチの巣は、普通左の写真のように球形です、
今回、撤去したのは、狭い空間に栄巣していたので、上下が潰れています、


巣を半分壊しました、・・・中に段状に巣があります、
右の写真は、解りやすいように横から!
表面の巣は,もろくて,軽く手で触っただけで壊れます、また、5重になっていました


左:巣を上から見たら・・・!
右:巣を下から見れば・・・!(解りやすいように巣を壊してから撮影)
下:取り出して下から見れば・・!


巣の中から・・外を見れば、白く見える丸い穴が巣の出入り口です、
右:中の巣を横にしてみれば!


愛が無くても応援のポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
父親が良く取ってくるくるのですが、最近の物は小さくて駄目ですね。
以前の物は大きいく、見事な巣がありました。
小さい巣は人家、大きい巣は山や川原あたりですかね。
現在、我が家で一番大きいのは直径で40以上はあると思います。
壊れなければ、もっと大きい巣がありましたが。
蜜蜂の天敵にオオスズメバチがいますが、他のスズメバチはどうなのでしょうか?
こんなのとも聞いた事があるが、どの地方だったかおぼえていない、
す
40cm以上の巣は、見事だろうね!
蜜蜂の天敵・・、スズメバチだけどオオスズメバチは大量噛殺しをするが、他のスズメバチは、一匹づつ咥えて帰る攻撃なので、被害は多く生じません!
やっぱりかなり大きいな~って思った記憶がありますが、何より、巣の表面の模様が・・・不思議に、不気味に、感じました。。。
小さな虫なのに、まるで、高度な知能や芸術性、感情まで持っている、ものすごく不気味な刺客のような・・。
でも、巣の中を拝見したのは、初めてです!
こんな風になっていたんですか~~!((//▽///))
厳重で高度な技術ですね~vvv
やっぱり、すごい生物なんですね~・・・。
珍しいもの見せていただいて、ありがとうございました♪(^▽^)
びっくりすることが多いです、
蜂の巣も、口だけでこれを作る、しかも模様と、正六角形の整然とした巣房、完璧な寸法の造りです、
定規も無いのに、均一に出来る、不思議です!
ブログ訪問、
ありがとうございます
ビーさんのブログには、
ティーさんのところから
何回か、訪問したのですが
カキコ、、、タイミング逸してました
これからも、よろしく^^
今までも、何度か来てくれていたそうで・・ありがとう、
そちらへも、また伺います、
今後も、よろしく!
オオスズメバチに襲われて全滅等と言う話を聞いた事があります。
以前あったキイロスズメバチの巣は直径50cmはあったと思います。
知り合い宅にはもっと大きい物があります。
見事な物です。
これに対して西洋蜜蜂は、元々住んでいたヨーロッパにはオオスズメバチが居ないので、遺伝的に防御方法を身につけていません、
だから、スズメバチが襲ってきた時
巣からぞろぞろ出て・・・次々と噛殺されます、
集団でスズメバチに群がり攻撃する場合もあるが、日本蜜蜂ほど確かでない、
また、日本で西洋蜜蜂が野生化出来ないのも、スズメバチの存在が大きいのです!
スズメバチは蜜蜂にとっては脅威の存在です、
これからも宜しくお願いします。
以前、我が家のジャングルの様な庭のマキの木に、子供の頭大のスズメバチの巣が出来ていました。
剪定していて気が付きビックリ!
でも中は空だったのでホッ

私の実家は農家でししとうを作っています。
以前受粉の為にミツバチをビニールハウスで飼ってたけど、スズメバチにやられたそうです。
それに今は紫外線(だと思うのですが)を遮断するビニールになったため受粉ができない?かなんかだそうでダメらしいです。
足跡残してないから・・・解らないよ、
でも、今後、★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪ね
スズメバチの巣が、空で良かったね,栄巣中ならば・・大変な事に・?
ビニールハウス内でも、スズメバチの被害受けるんだね!
イチゴの栽培ハウスでは、蜜蜂の利用多いでしょう!
またの、訪問を、待っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)