毎年思うのだが、どれがパンジーでビオラだ?
同じスミレの仲間でビオラ属、どうでも良いかも知れないが違いを調べてみました、 (三色菫<さんしきすみれ>)
花径が5~6㎝以上の物をパンジーと呼ぶ
花径が3~4cm以下のものをビオラと呼ぶ事が多い、
しかし、これは、便宜上呼ぶ為の境目で明確な境界ではない!
(パンジーの育種は18世紀から始まり、野生種が複雑に交配されている。また、ビオラは19世紀の終わりより育種が行われ、パンジーより染色体が少ないとされている)
パンジーの原種は、ビオラ・トリコロールと言う野生種から品種改良されたと言われています。
植えている花から種子を採っても、原種に帰ったりするので、同じ色の花が咲くとは限らない、
パンジーの花言葉:【思慮深い】


また、(いずれ、あやめか、かきつばた)・・・と区別が付かないたとえにもなっている, 文目(あやめ)と杜若(かきつばた)
これも、紫の花が咲く良く似た花、・・・・さて、違いは・?
見分け方、
文目(あやめ)
乾いた土で育ち、5月頃咲く
花弁の基部は黄色で網目模様がある
葉は幅広で短い
花言葉:【吉報、優しい心】
杜若(かきつばた)
水中に生え 5月頃咲く
葉は幅広で長い
花言葉:【幸運、雄弁】
花菖蒲(はなしょうぶ)
湿地に生え、6月頃咲く
葉の表面中央に突起した筋がある
違いは、有るようですが、・・・同じ花だと思ってみても怒る人はいないと思うので、花は、気楽に観賞しましょう!
ランキング参加中!おかげで順位がアップしたが、もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
ビオラという名の花があるとは知りませんでした。
あんまり植物には詳しくないんです。
でも、きれいだなーと思いました。
それでは、ポチッ。
眺めるだけでも、心の栄養となる、
花が、綺麗だと感じればそれで良いよ!
次回の、訪問期待して待っています、
っと、言っても山野草がほとんどですけれども。
その中でも特にお気に入りが、山百合です。
最近は猪などに食べられて、山でその姿を見ることも少なくなりましたが、我が家では大小40~50本あります。
満開時には、家の周りが山百合の匂いで、大変心地よいです。
毎年少しずつ増やしていますので、いずれは100本くらいにしたいと努力しています。
配色が豊かなので、毎回花屋さんで、どの花にしようかな~って迷います~vvv(^ ^)
野草は丈夫で育てやすい、
山百合ですか、群生して咲けば見事だろうな~!
ティーさん
花の数が多すぎるでしょう、
私は、黄色と紫系が好きです!
またの、訪問を待っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)