今年は暖冬で成長が遅いようです、
採取も例年より1ヶ月程遅れて、やっと始まりました!
川岸の青海苔の状況です、ご覧のように丈が短く、成長の遅れが顕著に現れています、
海苔は、川底の石に付着して成長します、砂の場所では青海苔は育たないよ, 水位も浅くても深くても青海苔は育ちません(干潮の影響がある区域)育つ区域は水位50~60cmの幅だけです、
(写真は、露出が合ってないが、拡大すれば何とか見える)


採取している状況、竿の先にカギ状の金具を付け、これに巻きつけて採ります、
この地域も、成長が遅くて短いので、川底の石が見えています、


短いながらも採取して乾燥です・・天日干しだ!乾けば、あたり一面青海苔の香りが、漂って来ます!
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
ちと高いのが難点ですが^^;
でもその価格のおいしさがあるのでグーです(≧∇≦)
まいう~~♪w
ありがとうございました。
青のりすごいですね。
おいしそう♪
応援ポチして行きま~す。
香りもよくて
お好み焼きも焼きソバもたこ焼きも
美味しくなるぅ
岩のりも美味しいよね。
鰹節だけの時もあるけど、やっぱり青海苔、かかっているほうが美味しいですよね~♪
四万十川の青海苔は、全国の80%程度の生産量があると言われているけど・・本当かな~?
香りは良いでしょう!
時間ある時、少し採取しよう~!
みみつまさん
訪問、コメントありがとう
ご覧のように、蜂と、雑記事ですが、またの訪問期待しています、
応援、ありがとう、
そちらへも、また伺いますよ!
okoさん
お好み焼き等に、無くてはならない青海苔ですね、香りは好きかな?
天日干ししている、川原に行けばあたり一面・・ノリの香りです、
帰っても、服に染み付いているのか匂ってます!
またの、訪問、待っています!
ティーさん
徳島の、吉野川でも青海苔は採れるのでは?
鰹節も高知が本場・・!
青海苔は川の中では、ヌメヌメして気持ち悪い状態だけど、乾くと香りが強くパサパサで感じが良くなります、
またの訪問、期待しています、
コメントありがとうございました。
素敵なブログですね。
私は自然が好きです。青海苔の記事にしても、興味深く拝見いたしました。
私は好奇心旺盛なほうですので、ほかの記事も気になります。
では、また訪問します。
自然が好きだそうで、この内容の記事を充実しようかな?
蜂が、主な記事ですが、自然が無ければ蜜蜂も生きていけない、
次回の訪問を期待しています!よろしく、
今日はあまり時間がなくてゆっくり見れないのですが、またゆっくり見に来ます。
(*・・)σ凸応援P
時間の余裕の有る時、また来てくれるのを、期待しています!
応援、感謝・・・!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)