ハチミツの中は20%前後の水分が含まれています、
水分が少ない蜂蜜は濃度が高い,逆に水分が多ければ濃度が低いと言います、
水分量は蜂蜜の熟成度合いに比例します、厳密に言えば30%程度の水分を含んでいる蜂蜜は、まだ本物の蜂蜜になっていない状態です、このような未熟な蜂蜜は発酵します、
国産の蜂蜜は、これは糖度75.5度以上の決まりがあります、これは水分23%程度です、
糖度を計るには、糖度計が市販されているが、¥25000近くするので、一般の人が持っていることは少ないでしょう!
手軽で簡単に判断する方法(但し、温度によって左右され、結晶が始まっている蜜、及び気温の低い時は、判定が困難?)
見掛けの状態で判断することも出来ます、
瓶や透明のプラスチック容器に入っている蜂蜜なら、容器を逆さまにして気泡が上昇する速度から見当をつける、早いと濃度が低い(薄い)遅いと糖度が高いと判断できます。
容器を揺らして、蜂蜜の揺れ方音等でも判断できる。
逆さに出来ない口の広い容器ならば、サジですくい少し高い位置から垂らして、山状の層になる状態で判断する、山が高くなると濃い蜂蜜、山状にならない場合は濃度が低い蜂蜜です、
ランキング参加中です、幸せを呼び込むポチッ(クリック)応援を★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪泣いて喜びます♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
水分が多いほうが短いとか?
市販で実にパックとかに入っている蜂蜜って、何か混ぜてあるのでしょうか?
パンとかに塗るときにかなり流動性がありますが?
ところでbee83さん、
>プロポリスって
何に使うんですか?食べるんじゃないですよね~?
ブラジルの品質が中国のよりいいらしいんですが・・
水分の多い蜂蜜は、薄い=完熟蜜ではない=発酵する場合があります。
さて、市販の蜂蜜だが、アルゼンチンと中国産が多く見れますね、
私も、試験的に購入して味見したが、国産より風味、香りが劣っている感じがして、味も単に甘いだけで、美味くないと思いました、(輸入蜜は百花蜜)
安い蜂蜜は水飴を混ぜていたことも昔はあったことを聞いていますが、現在は混ぜ物を入れてないと信じていますが・・・如何だろう?
プロポリス(巣の素材とは違います)
これを説明すると、長くなるので簡単に書きます、
蜜蜂が樹液等を集めてきて、唾液と混ぜて作ります、
巣を外敵や菌等から守るため、巣の内外に塗りつけます、(日本蜜蜂はプロポリスを作らない)
これのエキスや錠剤及び液状に加工して、自然食品として売られています。
ブラジルと中国産との品質の違い・・・これは、未確認です(詳しく解らない)
プロポリスのことも、詳しく記事にする予定なので、よろしく、
それから、質問を、掲示板に書いてもらえれば・・嬉しいのだが、★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
bee83さんは、本当に蜂に関することを、色々と良く知っていますよね~。
記事を読みながら、いつも感心しております。 ( なるほどね~ )
犬を飼っている私でも、犬のことは余り詳しくないものですから..
bee83さんを見習って、私も自分の飼っているペットの事について、もう少し勉強しようかしら~。



蜜蜂のことは、このブログに来れば全て解る・・・これを目標に頑張っています、今後も★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪、応援ありがとう!
私も西土佐に住み始めてから蜂蜜好きになりました
旦那の父親が採取します
最初はなんだか気持ち悪くてよう食べませんでしたが
いまはヤミツキ
毎朝 どんぐりはうすの食パンと蜂蜜&バターが我が家の朝の定番です
実は、当方2週間前から養蜂を始めました。知識“0”から始めました。
ところが、ここ数日小春日和になったせいか?夜中でも、巣門付近に10数匹がたむろしてます。
寒い間は、そんな事はありませんでしたが。。。
逃げて行く前ではないか?と心配してますが、そちらの蜂も同じように巣門に 集まっているでしょうか?
コメント、歓迎です!
お隣ですね、ハチミツは最高の食品ですよ、自分で採取したハチミツは格別でしょう!
はびらきさん
コメントありがとう、歓迎です!
巣門に出てる蜂群が見られるのは健全な姿です、弱群れになると巣門に蜂が居なくなる・・寂しいものですよ、
夏には、巣箱の前面を蜂が群がり、巣門が見えなくなりますよ、
夜間に巣門で蜜蜂がウロウロしている状態は、問題ありません、多いほど良いです(強群の証拠です)
また、何でも良いので、質問が有れば遠慮なくどうぞ(自由掲示板も歓迎します)
URLからそちらに、訪問できないのが・・残念!
今後もよろしく!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)