まず、巣箱の横又は後に立つのが常識です、巣門前に立つのはダメです、
まず、巣箱上の蓋をコンコンと軽く叩き,蜜蜂がこれから何かあるぞと感じらせます、静かに蓋を開け、燻煙器でやわらかく煙を吹きかける、
こうすることで、おとなしくなります、
一番外側の巣枠を静かに抜きとります、そしてハイブツールで巣枠を少しずらして間隔を広げて、目標の巣枠を抜き取って、巣脾を点検します、貯蜜・花粉・産卵育児・蜂付状態等を確認する、
王台を点検の場合は、全ての巣脾を確認しなければならないので、順番に1枚ずつ抜取確認して、元に戻して次の巣脾を点検します、
巣脾枠の扱いは、両手で耳の部分を持ち、隣の巣脾等に当たらないように静かに引き上げる、
(手荒く扱うと蜂を怒らせるだけでなく、圧死させる場合が生じるので注意!)
引上げた巣脾は自分の目の高さまで持ち上げ片方を見ます、そのまま片方の側持ち上げ巣脾を縦にし、指先をひねって巣脾を回転させて反対側を見る、
巣脾は横に寝かせないように留意すること(蜜がこぼれる時がある)
点検が終われば、静かに元の位置に戻します。
興味の無い人にとっては面白くない記事だろうから、付録です、
四万十川と公園・・・その東の海岸です
(公園の遠方に細く見える場所が四万十川の河口です)


ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
疲れたぁぁぁぁぁぁあ(涙涙)
公園、、、いぃ景色っすね^^
行ってみたいですね、、
おやすみなさい、、、(疲労)
初めまして
テイ-さんのところで
猫の里親を捜しています
どんなに遠くても連れていきます
どうかよろしくお願いいたします。
よいお返事をお待ちしています。。。
↑素敵な風景ですね~
先ほど、ゆかりんさんより
「仔猫の里親さんが急展開で決まりました~♪」
とご連絡をいただきました。
お心を寄せていただきましたbee83さん(とご家族さまにも)
御礼申し上げます。ありがとうございました。m( )m
以上、ご報告まで。
(^-^)お疲れ様でしたぁ~♪
何時でも・・(/^-^)/ (^^*))) おいでぇ♪
ゆかりんさん・ティーさん
可愛い子猫の里親・・決まったそうで良かったですね、
またの訪問を・・期待しています!
今後も,★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)