変態の4段階は、
卵 蛆 蛹 計
働蜂 3日 6 日 12 日 21日
雄蜂 3日 6.5日 14.5日 24日
女王蜂 3日 5.5日 7.5日 16日
上記の日数で、成蜂となります、
女王蜂の日数が短いのは、ローヤルゼリーで育てられるのと、群の存続には居なくてはならない蜂だから、こうなったのでしょう!
働蜂は、夏の繁忙期には、出房後4~5週間で生涯を終えます、
冬の時期は、あまり働かなくても良いので数ヶ月生きています、
又、働き蜂は、健康ならば巣内で脱糞する事も無く、死期が近づいたならば、自ら巣の外に出て一生を終えます!
巣箱内で、蜜蜂の死体を滅多に見ないのも、この理由と、もし巣内で死んだ仲間があれば、外に運び出して、巣内を清潔に保ちます。
蜜蜂の社会は、整然と秩序が保たれた世界です、
働き蜂は、出房後(成蜂)3日~15日頃まで、蜂児への給餌・・育児期間、生まれて1週間頃、初めて巣から外の出て、短時間の巣箱近くを飛び回ります・・これを時さわぎと呼びます、(時間は、午後2時頃に多く見られる)
10日~20日・・・造巣作業、花粉や蜜の貯蔵、巣内の清掃等の雑役業務、
20日前後:この時期は、内勤と外勤との境目です、守衛蜂となって、巣の防衛に努めます、・・・スズメバチに攻撃されたとき、防衛するのがこの蜂たちです、
この後、外に飛び出して、花の在処を探し回って、花から花へ飛び回って蜜や花粉の収集を行い生涯を働き通して終えます、
生まれてか~~働くばかり・・何処かの人間様に聞かしてやりたいね!
尚、群全体では、内勤蜂は、外役蜂の2倍は居ると言われています。
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
素晴らしい・・・・・・
こんなに詳しく蜜蜂さんのことを教えていただけるなんて
素晴らしいプログです~・・・。
蜂さんに、こんな社会があったなんて(^ ^)
なんだかね~笑
bee83さんがね~(^ ^)
白衣着て、聴診器もって
ミツバチさんを一人ずつ診察室で健康診断してあげている場面が
浮かんでまいりました~♪(6 <)
蜜蜂さんのやさしいお医者さんみたい~♪
また、励みにもなります

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)