乾燥して、カシューを塗って・・また乾燥です、
製品に仕上げ方法は、私の行っているのは、カシューを塗って、それを垂らして模様を付ける、単純な方法です、
仕上がれば、写真のような感じに仕上がります、
拡大して,見ていただければ光栄です!
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
素晴らしい仕上がりですね~~~!!!
☆☆☆☆☆芸術品☆☆☆☆☆
色艶がまた、
一つ一つが自然の妙として出来上がるんですね~!
ところで、「カシュー」って、なんですか?お色の名前?
このお色は、どんな染料なのでしょう?
西インドなどに産するカシューの木の皮からとれる樹脂を主成分とする塗料である。
<特徴> a 塗膜は非常に硬く、強靱で優美、しかも弾力に富んでいる。
b 光沢は、他種の塗料の追随を許さない。
c 密着力が強く、耐水、耐熱、耐油、耐溶剤性に富んでいる。
d 自然乾燥でも、焼付けと等しい堅牢塗膜が得られる。
e 使用法は簡単で、刷毛、スプレー等のいずれでも溶剤を替えただけで優美な塗膜ができる。
<使用法> a 刷毛塗りの場合は、カシューシンナー(カシュー薄め液)で適度に薄めて使用する。
(通常、15~25%位が適当。立面塗装と平面塗装では、自らその濃度は異なる。)
b 瓢箪に塗る場合は、立面塗装が多いので、うすめ過ぎると流れる。
c 自然乾燥の場合、室温20℃で指触乾燥で3~4時間、硬化乾燥で12~15時間。
(濃度にも関係するが、研ぎ出し瓢の場合は、24時間を確保した方が無難である。)
上記は、あるHPからの転記です、
乾くまで、においとかもあるんですか?
こんなにきれいなコーティングがある何tえ、初めて拝見させていただきました♪♪♪
私は、素手で行いました、手にも足にも(素足で草履)・・も付いたけど、何の変化も無い、大丈夫です、
面の皮も厚いけど、手足も丈夫に出来てる!
匂いは、屋外での作業だから、全くなしでした、
薄め液で薄める度合いが微妙難しいです!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)