ただ、産卵育児、採蜜などの労働を休止しているだけです、
但し、南の地方の暖かい場所では、越冬状態を経験しない蜂群もあります、
冬、気温が下がってくると、蜜蜂は蜂球状に形を作り、温度を保つようになります、
期間は、暖地では1~2ヶ月程度だが、北海道など北の地方では、5~6ヶ月程の長期になるので、越冬準備に対しては、いかに蜂群の管理が大切か理解いただけるでしょう!
幸い、我が地方は、暖地の地域なので越冬は、あまり恐れる事はないが、強群で貯蜜を充分に持たせてやれば、あまり心配要らない、
しかし、昨年の冬には、油断から餓死(凍死)・・・させた群が生じたので注意です!
貯蜜は、蜂球の温度維持と、早春の育児に消費されます、
次の、日曜日に、砂糖(ザラメ)を溶かして、1㎏/1群当り・・給餌の予定です、

ランキング参加中です、幸せを呼び込むポチッ(クリック)応援を★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪泣いて喜びます♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
蜂もへっちゃって女王蜂と、蜂巣のドアの中の幼虫や卵だけになって越冬するのかと思っておりました。
(^ ^;)
ミツバチって、働き蜂の寿命はどのくらいなんですか?
夏は外敵が多いので犠牲になり、平均寿命をとれば1ヶ月程になるでしょう!
女王蜂は、冬の間は、物陰(穴等)で密かに過ごして、春になれば、一匹で巣作りを始めて~秋には1000匹ほどの群になるそうです!
花粉って、団子にして足にくっつけてましたよね~??
あれも食べるんですか??
花粉からは、大切なタンパク質の摂取をします、
主食と、おかずの関係でしょう!
何時も、訪問ありがとう、感謝しています

ブログの名前を少し変えました、変えて頂ければ、幸いです!
ブログのタイトル、ただいま変更させていただきました。
今日ね~、「天然うなぎの蒲焼♪」いただきました~v(^ ^)
皮がぱりぱりしていて、脂っこくなくて
おいしいですね~♪
天然うなぎ、自然にもまれて育っているので、美味しかったようですね!
色は、腹の方が黄色ぽい色をしている、また、口の形も違うと記憶しているが?
養殖は、下あご(口)大きいかったような!餌を食べる状態が違うのでそうなっている聞いた事があるけど、定かではないけ、どうだろう?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)