人間は香りが感じられないが、女王蜂の出すヘロモンに似ているのでしょう、不思議に日本蜜蜂は寄ってきます!
花の周りに集まりだしました!この蜜蜂は、何処から飛んできたのか解らない群れです、私が飼育している日本蜜蜂ではない!

花が見えない程の、日本蜜蜂の塊です!女王蜂は居ないかとしばらく観察したけど、確認できませんでした!
しかし、収容しづらい集合体だな~!・・・この後、巣箱に収めましたよ!

群れのアップです!

ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
この結果、分蜂熱が進み王台を潰したり、巣礎枠を入れたりしただけでは、分蜂熱が冷めず、何回も分蜂が生じてしまいました!(3群れは分蜂発生を防止出来ています)
この結果、採蜜は多く望めないかも・・?予定よりかなり少なくなりそうです!
初期の分蜂気配時は、王台を潰して、巣礎枠を入れて蜜蜂に仕事を与え遊ばさないようにすれば、軽い分蜂熱は簡単に解消させることが出来る、
しかし、群れによっては、分蜂しやすい蜂群もいるので、各群れ様々ですが!
加熱した分蜂熱の処置
色々な方法を行っても過度に進んだ分蜂熱を消滅させることは困難な場合は、人工的に分蜂させるのも一方法です、
分蜂させたくない場合は、振い落し法と呼ぶ方法があります、これは、昨年は行って良い結果が得られました(今年は手抜き・・)
方法は、蜜蜂の着いているままの巣脾を片っ端巣箱前で蜜蜂を振るい落とすやり方です、元の巣脾の代わりに空巣脾枠を入れます、
これは、蜜蜂を分蜂したような気分にさせるのです!
分蜂防止のポイント
1、日陰に巣箱を置く事、
分蜂は気温の上昇と密接な関係があるので、効果的な防止法です。
2、巣脾枠の間隔を広くする。
3、若い王蜂を導入する。
趣味で蜜蜂の飼育では、蜂群れを増やしたい人が多いのが、現状でしょう!
分蜂した蜂を収容する事が出来るのならば、自然に分蜂させるのが賢明でしょう、但し、出来るならば第1分蜂だけにするのが望ましいが、第2分蜂まで止めよう(巣箱を内検して、王台を除去する時、残すのを1個又は2個とする)
無制限に分蜂させると、元群、分蜂群れとも弱少群れとなり、一群を維持するのが困難になります!
ランキング参加中です、幸せを呼び込むポチッ(クリック)応援を★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪泣いて喜びます♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
新分蜂群れは、独立意識が働きますので、巣箱に収容したならば、蜂王が居るのを確認した後、巣箱を速やかに目的の置場に移動します、
分蜂した直後の群れは、旺盛な集蜜、造巣活動をするので、巣を盛らせるのも良い方法です、収容する時空巣脾でなく巣礎枠を主体に巣箱入れます、但し巣礎枠だけでは、蜂が嫌って逃げ出す場合があるので、1枚でも巣脾枠(育児中の枠ならば最高に良い)を入れておけば安心です、
尚、巣礎枠主体の分蜂群は、貯蜜が乏しい為雨の日が続くと、餓死する恐れがあるので、給餌することが必要です!
以上は西洋蜜蜂の場合ですが、日本蜜蜂も巣枠飼いの場合はこれに準じます。
23日の西洋蜜蜂の分蜂群れです、普通は木の枝葉等に蜂群は集結するのですが、細い栗の木の幹に、集合しています!

ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
巣箱は輸送箱で一時しのぎをしています・・(困惑中)
まだ、分蜂は時期が早いから・・と油断していたことを反省しています!巣(群)が増えれば良いと思う人がいると思いますが、飼育管理が大変になり、趣味の養蜂では弊害が生じてきます!
給餌器と分割板の製作!
材料のベニヤ板(t=4mm)を使用!
切断加工・・・巣枠と同じ程度の寸法にします!


給餌器は、液体(砂糖液)を入れるので、合わせ目は木工ボンドと釘で液漏れが無いように入念に仕上げる必要がある!内容量は約1.5Lです!
分割板は、巣箱の中の巣脾枠の一番外側に入れるものです、
仕上がりました・・、購入すれば¥=11,000程かかる、・・我が作製品より出来栄えは良いよ、しかし,自分で作るのは、好きなように製作(改良)出来る利点があります、

給餌器、4個・分割板、7個の出来上がりです
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
分蜂は、蜜蜂が巣箱(日本蜜蜂の野生群れは、木の穴などに栄巣)中に蜜蜂が充満して手狭になり、これ以上増えるととても住めないと、感じた時、女王蜂は、新女王となる候補の卵を産みつけ(王台と呼ぶ特殊な巣房)新い女王蜂が出房する1~2日前に巣から出て行く、
(元の巣は、必ず新しく生まれてくる女王蜂が引継ぐ)
自然分蜂は、女王蜂が、約半数の働き蜂を連れて飛び出し、新天地を求めて飛び立つ行動です、
一度、巣箱の近くの木等に蜂球を作って集合し、ある程度の時間(数時間~2日程度が普通)そこで過し、偵察蜂が四方に飛び住み家を探しに行き、見つけたならば報告し、全ての蜂が新しい住家を求めて飛び立ちます、
これを捕獲しようとして、空巣箱(中を蜜蜂が好むようにして)を置いているのを・・待箱と呼びます(日本蜜蜂)
飼育している人は、飛立つまでに収容して巣箱に入れます!
この時、分蜂した直後は、蜜蜂は元巣から蜂蜜を腹いっぱい吸って飛び出しているので、比較的おとなしいが、時間が経過すれば、気が荒くなる場合があるので、警戒を要します!
おかげでランキング,少しアップしましたが,もう少し,ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】