

養蜂(蜜蜂飼育)の方法等が、このブログの記事をを見れば充分に理解出来るように努力中です。 また、時々息抜き記事(地域情報等)も掲載しています!・・・慌てずに見て・・ネ!
季節は巡り・・・春になりました、しかし北国は雪の季節が続いているようです。
この時期、3月ともなれば、日差しが長くなるので蜜蜂達も春近しと感じて、
産卵を開始しする時期です。
暖かい地方では、2月から産卵しているはずです。
我が蜜蜂たちも、2月中旬と比較して明かに、数が多くなっていることが感じられます。
仕事柄、昼間は巣箱の見回りが出来ませんが、巣門から聞こえる蜜蜂の出す音である程度中の状態は解ります。
そこで、巣箱の中の状態を把握する為に、内検することが重要になります。
この結果に従って、給餌で蜂を刺激して産卵育児が盛んになるように仕向け、強群になるように管理します。
但し、この時期は、寒暖の差が大きい日があるので注意しよう。
内検は
産卵育児は順調か・・・?
貯蜜の量は・・・? 蜜蜂の数は・・?(6枚の巣脾に蜜蜂が居るようならば越冬は成功)
女王蜂は健在か・・・?(但し、無理して見つけないこと、卵や幼虫があるかで判断できます)
雄蜂の数は・・・?(多くいれば無精卵の影響では?と調べる<女王蜂不在>)
蜂の死骸、巣屑で汚れていないか・・・?
以上のようなことを調べる。
尚、日本蜜蜂は、この時期巣屑を多く発生させるので、巣箱の掃除は怠らないようにしましょう。
巣箱の冬囲いは、気象状態に留意して取り除きます。私はすでに取り除いています。
春分の日頃になる取り除いても大丈夫でしょう。
この時期は育児の為、花粉集めに蜜蜂は忙しく働いています。
これから、流蜜期に群れが最大となるように管理を行います。
日本の不足は、昨年の夏の猛暑でダニが大量発生したのが主原因といわれています。
蜜蜂の不足は、日本だけでなくアメリカやヨーロッパ等世界的にな問題となっています。
数年前に、アメリカ等で突然大量に消滅して大問題になった状況と、日本の蜂不足は同じ原因ではないと思われる、
しかし、今春の種蜂価格は、異常と思われる程の値上がりです。
製品となる、国内産の蜂蜜の高騰は避けられないでしょう。簡単に購入出来ない事態も予想されます。
もちろんポリネーション用(花粉交配)の蜜蜂不足も深刻です、ビニールハウスで栽培しているイチゴ等は、特に影響が大きいでしょう、交配は蜜蜂の働きによって成り立っているのです。
他の作物も同様に、蜜蜂が受粉の手助けをしている物は多数あります。
農業にも大きな影響を与える偉大な蜜蜂です。
西洋蜜蜂不足の原因、
1、環境の変化・異常気象等が原因で、ミツバチの大量死。
2、寄生ダニにの大発生による被害及び病気の発生。
3、農薬(ネオニコチノイド等)による蜜蜂の死。
4、養蜂家の減少(高齢化等で生産量の減少)
5、女王蜂の輸入禁止。
6、外敵(害敵)の増加。
7、電磁波等の影響(携帯電話等の電波の影響があるという説もあります)
8、その他、(原因不明の何か?)
☆・・・大切な蜜蜂の飼育の知識は、これで・・↓☆
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ) (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (新特産シリーズ) (2000/04) 藤原 誠太村上 正 商品詳細を見る |
我が愛蜂は、今の時期に産卵している兆候が見られています。
北国では、3月になって本格的な産卵が開始されるでしょう!
西洋蜜蜂は、日本蜜蜂より2週間程度遅れて産卵を開始するようです。
(暖かくならなくても、蜜蜂は寒さのピークを感じ取って、産卵するようです)
本格的な産卵が開始する前に.内検するのが良い!
内検の注意事項(日本蜜蜂・・・西洋蜜蜂もこれに準じる)
1)貯蜜の有無
貯蜜が少ない場合は、寒い時でもあるのでなるべく蜂が集まっている近くに給餌器を置き砂糖液を与える。
2)産卵の様子
卵や蜂児が見当たらない時は、まだ産卵が始まっていないか、.不良王・無王となっている可能性もあるので、もう少し様子を見るようにします。
3)巣屑の除去
西洋蜜蜂は、これはする必要ないだろう。しかし、日本蜜蜂は冬の終わり頃、多量に巣クズを発生させます。
梅の花が咲く頃になると、花粉を運ぶ蜜蜂の数が増えてきます。
花粉は、蜜蜂の大切な蛋白源なので、花粉を運び入れる蜂が多いということは、言い換えれば、女王蜂の産卵が順調で育児がスムーズに行われていると判断できます!
また、桜の咲く頃になると雄蜂も生まれ、子孫繁栄の体勢に(分蜂)近づきます。
ランキング,下降気味です,応援ポチッ☆ヽ(▽⌒)よろしく♪飛び上がって喜びます・・♪

こちらも,('-'*)ヨロシク♪ 【人気blogランキング】
★彡・・養蜂のことが解りやすく書かれています!
![]() | 日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 (2000/04) 藤原 誠太、村上 正 他 商品詳細を見る |
![]() | ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (1997/03) 角田 公次 商品詳細を見る |
あらゆる角度からその対策を検討して群勢の充実を促進することが必要です。
ハギやソバ等がある地方は別として、他の一般の土地では秋には,これといった流蜜がないのが普通です、
したがって暑い夏の季節に産卵を休んでいた群れも、秋になれば産卵を再開するが、産卵圏は一向に拡大せず、群勢の回復もそのままでは、あまり芳しくないので、当然、給餌の必要が生じます、
初秋の飼料としては、夏季用のものより少し濃くし、砂糖1に対して水(湯)0.8の割り合いにするのが適当です!
尚。この奨励給餌は秋の間だけにとどめ、遅くとも越冬準備の頃までには完了させなければならない。
また、一旦適期を逸してからでは、とても取り返しが困難なので、決して無理な産卵を促進することのないように、自重しなければなりません!
越夏を終わった蜂群れは、かなり余分の空巣脾が出来ているはずですが、これをそのままにして給餌すると、各巣脾に少量ずつの蜜しか溜らず、産卵圏もその割りに伸びない・・!
この為、群勢の充実を図るためには、給餌に先立って、無用の空巣脾を全部取去り、群勢を思い切り密集させることが必要です。
尚、取除いた空巣脾は、当然、スムシの駆虫処理をして、貯蔵します。
★・・↓蜜蜂飼育の知識を得るには、最適の本です、
ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 / 角田 公次
日本ミツバチ―在来種養蜂の実際 / 藤原 誠太、村上 正 他
ランキング参加中!もっと頑張れ・・と、励ましのクリック☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】
蜂王が老衰して、女王蜂を更新するようになる時期のことです!
この時の王台は、分蜂熱の場合にに比べて数が少なく、普通2~3個です、王台の数が少ないので豊富なローヤルゼリーが与えれれる。
老王は過去1~2年産卵を続けているので、性能の判定が容易。
作られた王台を除去すれば、老王が居るかぎり何個でも王台を作ってくれる、(王台が蓋されて、成熟して出房期に近づいたら、交尾群れに預け、次の王台を作らせる)
これを利用して、優秀な系統の保存をします、
老王蜂が過去の産卵実績、採蜜成績などから判断して、優秀な系統と思われる場合は、これを種母群と育王群として活用出来ます。
尚、分蜂熱の場合は原則として、流蜜期前か流蜜期である為問題は無いが、換王期は無蜜期が多いので、奨励給餌を行って王乳の分泌を促進する必要があります!また、花粉も不足しないように与える必要があります。
上記は趣味の養蜂では、必要ない事かも知れません!
難しい記事なので、・・おまけ・・!
昨年の開花時期に、蜜蜂が交配した結果の実りです!(ビワ)

ランキング参加中です、幸せを呼び込むポチッ(クリック)応援を★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪泣いて喜びます♪

こちらも、お願いします,(。・_・。)ノよろしく
【人気blogランキング】