自然の恵(趣味の養蜂)蜜蜂飼育、花、不思議謎?地域情報
現在の閲覧者数:
fc2ブログ
自然の恵(趣味の蜜蜂飼育、ハチミツ・流木、昆虫等)花(ガーデニング)自然・環境・地域情報謎? 不思議な現象出来事等、自然体で幅広く記録♪疑問?質問等があれば自由に掲示板に書いてネ!
★~見学・エリア♪~☆↓・日記,記事は広告の直ぐ下です↓★
←こちらも,ポチッ(。・_・。)ノよろしく,こちらも⇒【人気blogランキング】 ↑・・・↑・・】ブログランキングに参加中、愛が、無くても~1~クリック協力願います、お互い幸せが訪れるでしょう・・・!♪      (卸会員になって商品を売ろう)・・↓・・ここで資料を受取り開始出来ます・・♪ 商品無料仕入戦隊『電脳卸』 数あるサイトの中から、このページ訪問感謝です。
養蜂(蜜蜂飼育)の方法等が、このブログの記事をを見れば充分に理解出来るように努力中です。 また、時々息抜き記事(地域情報等)も掲載しています!・・・慌てずに見て・・ネ!

長らく永眠(怠けて・・・)し続けていましたが、やっと記事の更新をする気力が戻ってきた・・・!
蜂の管理は手抜きはダメですね、
現在の飼育数は、西洋蜜蜂4群(今年人工分蜂3群)と、日本蜜蜂4群(飛来群2と分蜂1群)です。

同一場所で混飼いは、梅雨~夏期の時期は盗蜜(西洋→日本蜂・この逆、日本→西洋蜂)が、弱群の巣箱へ
必ずといった程生じます、
今がこの時期に当たるので、警戒・予防対策等で油断できない、

まずは、再開の挨拶です。
今後、・・・・・・・ご期待・・・・・・・・を!
スポンサーサイト



本当に久しぶりに我がページに来ました。
この間、いろいろな出来事があり記事の更新を行う事が出来ませんでした。
訪問された方の期待を裏切って、申し訳なく思っています。

さて、現在の蜜蜂飼育状況ですが、
西洋蜜蜂5群を飼育中です、この夏には9群になっていましたが、暑さ対策が万全でなかったのと、給餌等の維持管理が悪かった為、継箱まで満杯の蜜蜂数の群れまで全滅させてしまった。
強群だからと、安心して手抜きした結果・・・惨めな結果を迎えた!
改めて、飼育の難しさを再認識です。

もう一方、日本蜜蜂は、
分蜂群を2群捕獲して、一時期4群になっていたが、酷暑の為巣の落下等が生じて現在2群の飼育です。
日本蜜蜂は、西洋蜜蜂と違って管理は楽です。普通、無管理でも順調に強群となる、
但し、スムシに注意とスズメバチの防御は最低源必要です。
それと、暑さ対策と寒さ対策です。

蜜蜂の飼育は、蜜蜂が好きでないと飼育が難し・・・これが結論ですよ!
また、永らく記事の更新が出来ていませんでした、
訪問された方々、申し訳なく思ています・・・!

現在は、スズメバチの警戒時期も過ぎ、越冬体勢も準備出来た状態です。
今年のスズメバチの飛来(攻撃)は、8月10日頃~11月10日頃まで長い期間生じました。
私が、蜜蜂の飼育を始めた頃は、10月の上旬になれば、殆ど飛来を見かけなかったのだが、これも温暖化の性だろうか?

さて、今飼育している蜂群は
西洋蜜蜂が5群・日本蜜蜂2群です。
趣味の養蜂ですが、養蜂法の改正があったので、一昨年から蜜蜂飼育届を提出しています。
蜂群は、増やしたのですが、蜜源の花が多くないので様子をみて、増群する予定です。

人間(私の事)は、忙しい時期には、少ない自由時間を利用して記事の更新をしていたのだが、時間の余裕が出来たら、
何時でも書けると・・・・・何か月も書かない・・・ダメだね!